鶴田 純久
鶴田 純久

中興名物。高取焼茶入。
遠州好みの高取茶入のうち、鮫線形は特に珍しい。
唐物とはちがい、精作なる中にも稚味があるようで、釉立ちはことに寂びています。
この妙作の長所は、腰蓑を添だ景色にあります。

高取腰蓑 たかとりこしみの

中興名物。国焼茶入、高取焼。
鮫雛形茶入で腰廻りに蓑のような竪筋があります。
総体に薄づくりで精作無比、地釉は栗色で共釉中にやや黄味を帯びたなだれがあります。
松江支藩広瀬藩主松平上野介所持、後年平瀬家を経て大阪の村山家に入りました。
(『古今名物類聚』『苦心録』『大正名器鑑』)

こしみの 腰蓑

高取焼茶入。
中興名物。
銘は鮟鱇形で腰周りの縄簾状の櫛目により小堀遠州が名付けました。
遠州好みの高取焼茶入の中で、鮟鱇形は特に珍しく、きわめて薄造りの精作ですが、その中にも雅味のある茶入です。
総体に栗色で、釉は佗びており、口縁よりやや黄みを帯びたなだれがところどころにみられます。
肩に波状の彫り筋がまわり、腰に彫られた一線より下の縄簾状の櫛目が見事な景色となっています。
内側は口縁周りに釉がかかり、内側の底はやや中央が突出しています。
底は糸切が細かく、起点に食い違いがあります。
総体に遠州の意を汲みとった見事な出来映えの茶入です。
高取焼の祖八山(高取八蔵)は、黒田長政に従って朝鮮より渡来し、黒田藩が筑前博多に入封すると同時にこの地に窯を築きました。
はじめ茶器に関する作品は、当時の中央の影響を受けた桃山風のものでしたが、各所に築いた窯の中で、高取焼を高名にした遠州七窯の一つと呼ばれる白旗山窯では、遠州の指導を受けたすぐれた茶入がつくられました。
この茶入をはじめ「手枕」「染川」「秋の夜」などがそれです。
遠州はまた、仕覆の柔らかい上手の唐物緞子二枚を添え、その心入れのほどをみせています。
【付属物】蓋―二仕覆―二、稲妻紋金入緞子・荒磯緞子(図版右より) 挽家仕覆―更紗 箱-桐黒掻合塗、金銀字形・書付小堀遠州筆
【伝来】 松平上野介―平瀬家村山家
【寸法】 高さ:7.0 口径:6.0 胴径:6.7 底径:4.0 重さ: 120
【所蔵】香雪美術館

前に戻る
Facebook
Twitter
Email