くらわんか茶碗 くらわんかちゃわん

鶴田 純久
鶴田 純久

江戸時代摂津国枚方(大阪府枚方市)付近で、淀川通いの船に酒食を売る船で用いた粗磁の茶碗。
徳川家康から許しを受けたといって言葉も乱暴に「餅くらわんか酒くらわんか」と叫んで売りました。
もとは肥前(佐賀・長崎県)地方の染付の粗物または伊予国(愛媛県)の砥部焼でありましたが、のちには摂津の古曾部焼も用いられました。
粗野の中にもたくまざる雅味があるといって一部で珍愛され、のちには京都の名工もこれを模造しました。
(『陶器集解』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email