茶碗 解説 朝鮮 korea 弐

三島・刷毛目・熊川・柿の蔕・ととや・呉器・割高台・御所丸・伊羅保・彫三島・雲鶴・金海・御本・高麗

 三島・刷毛目・熊川・柿の蔕・ととや・呉器・割高台・御所丸・伊羅保・彫三島・雲鶴・金海・御本などが収載されていますが、これらをその趣の上から大別しますと、二類に分けられます。すなわち、本来朝鮮で純然たる実用の器として作られたものが、たまたま日本の茶人によって、のちに抹茶碗として採り上げられたものと、最初から茶人の息がかかり、その好みをうけて抹茶碗として作られたものとの二類です。三島、刷毛目、熊川などは前者の好例であり、御所丸・伊羅保・彫三島などは後者の適例です。
 はじめは、高麗茶碗の総称で一括されていたのが、やがて特定のものに井戸・三島などと名が付され、かくて次第に類別は進んで、元禄ごろには大半の名称がすでに生まれています。
 このような細別の発達は、さしあたっては茶の湯における、ご使用上の便宜に促されたものですが、これに伴って賞鑑の面においても、吟味が簡粗から細緻へ赴いたことは自明です。高麗茶碗の魅力は、日本の風土によって培われた、茶人のすぐれた感性によって、はじめて見いだされたのですが、この吟味の簡から密への道程において、彼らの感覚はいよいよデリカに練熟されていきました。
 それぞれについて。煩わしいまでに細かく抽出された見どころ、ないし約束なるものは、一見、空疎な形式であるかに思われますが、これを仔細に点検してみますと、日本人的な感性の上に、長年にわたって練熟された茶人の感覚が、如実にここ祀結晶されていることが判然とします。見どころとは、約束とは、すなわち魅力のポイントを、即物的に指示したものにほかならないのですが、このような感覚の総和、あるいは体系ともいいましょうか、それこそは茶の湯の世界において積み上げられ、築き上げられてきた至宝なのであって、代々のすぐれた茶人たちが手塩にかけて磨き上げてきた珠玉。茶の好みはすなわちこれです。
 高麗茶碗の魅力は、一言にしていえば寂びにありますが、寂びもの中の寂びものたる柿の蔕・ととや・伊羅保などの醍醐味は、この練熟した好みをまって、はじめて味到できるもので、たとえば、一見くすんだ単調無味の膚も、はなやかな五彩にもまさる無限の変化をたたえて、玄妙な交響楽のように訴えてくるのです。されば感覚の最高にリファインされた茶人にとって、高麗茶碗賞鑑の終着点が、前記寂びものにありと称されるゆえんで、その魅力の秘密は、きびしい吟味を重ねた彼らの目によって、はじめて解明されるものです。

三島

 三島の名は、高麗茶碗の中では、井戸と並んで、特に早くから茶人の間で呼ばれていたもので、『津田宗及茶湯日記』の永禄十一年十一月十七日朝、ト意会にはすでに三島茶碗の名が見えています。おそらく、三島の名の起こりは井戸よりも古く、室町末葉といわず、その以前からあったものと思われます。
 三島の特色は、その内外にわだってみられる、地紋ふうな白象眼紋様であって、これは素地に、型押しで同じ小紋を一面に押し、その上に白泥を化粧がけして拭きどり、紋様の部分だけ、白く象眼ふうに表わしたものですが、たいていはやり方がぞんざいですので、白い刷毛目のあとが残ったり、あるいは白化粧がほとんどそのまま残って、粉引手っになったりして、かえってくだけだ佗びた趣を添えています。
 三島という名称については、元禄七年編の『和漢諸道具見知紗』に、「三島手と云ハ、茶碗の表に三島暦(注応仁・文明以来、伊豆三島神社刊行の仮名細字書きの暦)を見るごとくに竪なる細き絵あり、よって又是を暦手共云なり」とある三島暦由来説が、古来最も広く行われ、かつ有力です。暦手の称も古ぐから行われ、たとえば「神谷宗湛日記」の慶長四年二月二十九日昼、伏見宰相会に「茶碗ハ高麗也、コヨミノ手也」とありますが、昔から三島手といい、あるいは暦手といい、かつまた前記『見知紗』の中に「三島暦手」なる語も見えていて、まずはこの説をもって、最も妥当とせねばなりますまい。ただし三島の称は、のちには高麗象眼青磁にも通じて用いられるようになって、ときにこれに三島と箱書きされたものがあります。
 このほかに地名説もあり、『和漢茶誌』には「以 地名 之」と見え、浅川伯教氏も、巨文島が昔は三島と呼ばれて、南海貿易の要津であったので、この港を経て輸出された陶器ですから、三島と呼ばれたと説いています。また近来の一説としては、三島とは古来、日本における朝鮮の異名で、おそらく高麗茶碗同様、朝鮮渡来という意味で、三島と呼ばれたものとする説です。
 三島手は手法の上からいえば、高麗象眼青磁の流れをくむもので、いわばその退化したものですが、高麗末期の象眼青磁には、すでに三島ふうな紋様のものも見うけられます。すなわち三島手は高麗末期にはじまり、李朝の初期から中期にかけて、十五~六世紀の間に南鮮一帯で焼かれましたが、豊臣秀吉の文禄・慶長の役の戦災や飢饉のために、南鮮が荒廃疲弊するとともに、その打撃で製陶も一時極度に衰え、これを期として、三島手は以後衰退しました。三島手のわが国に渡ったのは、室町年間からですが、伝世の茶碗の多くは、鶏竜山(忠清南道)や慶尚・全羅両道所産のものです。
 茶人はさらに三島手を種々に分けて、古三島・礼賓三島・三作三島・花三島・渦三島・黒三島・角三島などと呼んでいますが、近来はまた産地にちなむ、鶏竜山三島の名も行なわれています。

古三島

 古三島とは、普通にはただ古渡り三島というほどの謂に解されているが、茶人のさすそれは、端反りのりん形りで、釉がかなり厚く、土薄黒みで、手取り重いものとされています。この手は伝世の三島茶碗では最も多く、慶尚南道のものとみられますが、わが国と古来、交渉の繁かったゆえでしょう。また古三島に限らず、三島手はたいてい総釉になっています。花三島とは小さな菊花の象眼紋のあるもの、渦三島とは見込みに三筋、ないし五筋の渦状の象眼紋のあるもの、角三島とは角状の象眼紋が、帯状につながっているもの、また三作三島とは、内面が三島で外側は粉引、高台わきが刷毛目のものをさしています。

礼賓三島

 茶碗の見込みに、「礼賓」という白い象眼銘のあるもので、平茶碗が多いです。「礼賓執用」銘のもあります。これはもと礼賓寺という、外国の賓客を接待する、李朝時代の役所の調度品で、念入りに作られていますので、上手のものが多いです。釉も結構で、俗に礼賓釉というくらいである。銘がなくても、この手によく似た上手の三島も、ときに礼賓手と呼んでいます。
 このほか李朝の役所の名で、三島に象眼銘の見られるものには、長興庫・内資寺・内謄・司膳・仁寿府などもあり、また調租の収納をつかさどる長興庫には、さらに慶州・慶山・密陽・昌原・晋州・彦陽・金海・梁山・蔚山・高霊などの産地が冠せられています。これ恪らもまた、準じて礼賓手と呼ばれています。また銘には象眼のほかに、彫ったのや黒書きのもあります。印刻した象眼銘の書体の妙は、無造作の三島紋様にもまして、茶人の興味をそそり魅了します。
 この三島に役所の名が印刻されたわけは、李朝では調租として、各地から陶器を上納させましたが、高麗以来の積弊で、役人がこれを着服することが多く、この弊を防ぐため、太宗の時代(太宗十七年、応永二十四年)に、使用する役所の名を、一々の器皿に明記する法令が出されたからです。長興庫の場合には、調租を収納保管する立場上、最も各地との交渉が多く、かつ数量も多かったですので、特に産地名も付加されたものでしょう。上記の役所はそれぞれ存在の年代がわかっていますので、三島手の年代を明らかにする上で役にたち、また地名のあるものは、これによって産地を確かめることができ、ともに三島手の実態を調べる上に有力、貴重な資料となるものです。
 この役所銘のある三島は、近年になって発掘品が多数将来されて、礼賓以外にも、各種のものを見るようになりましたが、古い伝世品では、礼賓銘のものが最も多いです。これは、渡鮮した日本の使節がまず接待されるのは礼賓寺で、日本人にとっては、最も交渉の深い役所でしたから、その調度品たる礼賓三島を記念に贈られたり、あるいは懇望したりする機会も、自然多かったからと思われます。三島は、その特色ある象眼紋様のゆえに、室町時代も割合に早くから、日本人の興味をひいたかと思われますが、ことに礼賓手のごときは、室町初頭から、すでに有識者の間で、大いに珍重されていたのではないかと察せられます。

鶏竜山三島

 忠清南道の鶏竜山は、三島手の窯跡として最も代表的ですが、その盛時は李朝初期で、三島手のほかに、刷毛目・絵刷毛目・彫三島・天目釉・白磁など、各種の手法のものが作られています。大正末年から昭和の初めにかけて、大規模な発掘が行なわれ、これにもとづいた詳細な調査報告書が、昭和二年に旧朝鮮総督府博物館から出ています。ここの三島は薄作で作ゆき鋭く、高台も小さく引き締まって、いかにも軽快なきびきびした感じで、他の厚手鈍重なのとは大いに異なっています。鶏竜山三島の名の高いゆえんです。
 素地には鉄分が多いです。この三島は、古く日本にもかなり渡って伝世されています。根津美術館の有名な上田暦手なども、この窯の産とみられます。

刷毛目

 白泥の刷毛目が、内外にあるのでこの名があります。この刷毛目は、一種の紋様ふうな効果をあげて、刷毛目茶碗の品等では、作蜂きと並んで大きな比重を占めています。三島と同じく、李朝初期から中期にかけて南鮮一帯で焼かれたもので、作風の上でも共通する点が多く、いわば血を分けた兄弟といった感があり、三島刷毛目と一括して呼ぶにふさわしいです。鶏竜山では三島といっしょに焼けていて、三島とほぼ発達の年代をひとしくし、密接な相関のあったことがわかります。
 素地に白泥を化粧がけする手法は、すでに高麗末期から行われており(掻き落とし手)、刷毛目の手法もつまりその流れをくむもので、白化粧が李朝になって量産の必要から手間を省くようになり、いっそう簡便な装飾法として生まれたものが刷毛目です。
 三島手では紋様の特色が著しいだけに、深みにおいてやや欠ける感じがありますが、刷毛目では紋様が彼に比べて単純なだけに、味わいにおいてはかえって深いものがあり、それだけに茶碗としての趣においては、三島手にまさるともいえましょう。
 刷毛目は多く総釉で、高台は竹の節、高台の中に兜巾を見ますが、古く日本に渡った伝世品は、たいてい慶尚南道、全羅南道(咸平)や鶏竜山(忠清南道)のものです。茶人はさらに刷毛目を細かく分けて、古刷毛目・塚掘刷毛目・稲刷毛目・鶏竜山刷毛目・無地刷毛目などとしていますが、茶人のいう古刷毛目とは、古三島と同様にりん形りでやや端反り、釉がかり厚く、土薄黒で手取り重く、刷毛立ち至って細かく、高台も井戸に似て手強き作です。稲刷毛目とは、刷毛目が不十分ではっきりしない点から、否刷毛目といったのに稲の字を当て、鶏竜山刷毛目は、その三島同様、薄作で鋭く、高台は小締まり、つぎに無地刷毛目とは、刷毛目が一面にわたって、白無地の粉引のようになっているもの。ただし外側は、腰以下は白刷毛の無いのが約束で、全羅南道(咸平)で焼かれました。名物茶碗大三島は、その名のゆえにか、『大正名器鑑』では三島の部に入っていますが、一種の無地刷毛目の手で、『名物茶碗集』でも刷毛目の中にあげられ、濃い刷毛目が特色で「白髭」の銘があります。

熊川

 熊川はこもがい、またはこもがえと呼び、高麗茶碗の中でも、古格のある正調な姿や作風において、井戸と互角の貫禄瘤示すもので、ことに品位のある点で古来茶人の間に賞美されています。古くから日本に渡って人々に親しまれ、伝世品も比較的多いですが、製作年代も、やや端反りになっています。素地はたいてい白く、ときに赤土もありますが、この手は紫熊川と呼ばれています。ともに細臓な土です。釉はふつう枇杷色で、井戸釉又似ていますが、釉調は彼よりも柔らかく、細かい貫入があります。しかし伝世品の場合、釉膚は多く青尉色などに変わっています。前記『見知紗』の熊川の項に、「薬ハ鼠、薄浅黄色なり」とあるのは、このことをさしています。また伝世の熊川には、よく雨漏りふうのしみがあって、景として茶人に賞美されます。いったいにやや厚手で、高台も竹の節で作りががっしりしており、高台は土見で釉ががかっていません。『見知紗』には「熊川高台の内に薬なし、土色大かた白し」とあり、高台内は丸削りになっていて、特色があります。見込みの茶だまりは円形にやや落ちこんでおり、茶人はこれを鏡、ないし鏡落ち、あるいは輪と呼んでいますが、熊川の約束になっています。鏡は小さいのがよしとされます。
 つぎに熊川しという名称ですが、これは釜山に近い、熊川という港の名から出たものとみてよいです。熊川は室町時代を通じて、日鮮交易の最も盛んに行われた港で、日本人も多数居留し、長年にわたって倭館も設けられていて、わが国には至極なじみの深い地でしたが、当時の日本人は和訓でこれを訛って「こもかへ」と呼んでいました。その証としては、秀吉の朝鮮役当時の文書の中に、熊川に「こもかへ」と傍訓しているのをあげることができます。それで伊万里港かろ船で出された有田焼きが、伊万里焼きと呼ばれたと同様に、「こもかへ」港から出された付近の窯の茶碗が、日本の茶人には、「こもかへ」の名で呼ばれたものと思われます。『見知紗』でも、熊川はすべて濁らずに「コモカヘ」と傍訓しており、その後になって、ともがへと濁って呼ぶようになったものでしょう。熊川の近くでは、慶尚南道晋州付近の窯のものが、最もよく熊川手に似ていますので、おそらく薗川茶碗はこの窯の産とみられています。
 熊川は、ご秀吉の朝鮮役を機として多くわが国に渡ったものでしょうが、熊川港の歴史からみて、すで祀室町時代にも渡来していたのではないかと思われ、その茶碗としての登場は三島同様、案外古いような気がされます。天目ふうの面影のある、上品な姿が印象深かったものか、端反りの口辺が茶を飲むのによろしいこともあって熊川は茶人に特に親しまれ愛好されたようで、その影響は存外広く、古唐津や古萩などでも、熊川形りをまねたものが多ぐ作られています。熊川には、格別これといった作ゆきの見どころも乏しいですが、半面、落ちついた品格があって、他の及び得ぬ特色をなしています。熊川で雨漏りの景を特に云々するのも、おとなしい作がらのゆえでしょう。
 熊川のおもな種類としては、真熊川・咸鏡道・紫熊川・鬼熊川・平熊川・後熊川・滑熊川などがあります。

真熊川

 熊川の本手という意味です。形は深めで、端正な姿をして上品です。素地は細臓な白土で、細かい貫入のある、柔らかい井戸に似た枇杷色釉がかかっています。高台は竹の節で、内には縮緬皺がみられます。高台は土見ですが、伝世の茶碗では素地がよごれて茶かっ色になり、釉膚も青みや柿色がかっている場合が多いです。よく雨漏りふうのしみがあり、景をなしています。鴻池家伝来の花摺茶碗はこの雨漏りで有名で、その銘もこの雨漏りの景にちなんで付けられました。見込みの鏡は小さいのが尊ぼれる。だいてい厚手で重いですが、上手は薄作で高台を小さいです。茶人の咸鏡道(河澗道とも書く)と呼ぶのは、この種上手の作である(『見知紗』「咸鏡道熊川の上手なり」)。不昧伝来の千歳なぞは、その代表作でしょう。
 真熊川の素地や釉は、晋州付近の窯のものにことによく似ており、その産とみちれています。この窯では高麗時代、細臓な白素地に淡青味をおび、柔らかな、細かい貫入のある透切な釉のかかった、特色ある白磁が焼かれましたが、李朝の真熊川はその流れをくむものとみられます。
 小ぶりで厚手、作ゆきに変化があり、たけは浅く、見込みの鏡は大きぐて砂めがあります。素地には白土と赤土があって、高台のあたりは削りが荒くてざらつき、高台は竹の節で手強く、釉は多く枇杷色で、ときに火替わりやしみがあります。白土で、失透の白釉のかかったのもあります。鬼熊川は下手だけに、また真熊川には見られぬ味わいがあって、ちょうど大井戸に対する青井戸のような意味合いで、茶人に愛好されています。
 つぎに平熊川は、赤土の鬼熊川に似たもので、見込みには鏡がなく、土見になっています。また後熊川は、『見知紗』に「後わたりなり、高台の内に薬かかる」とあって、土見ず(総釉)が特色のようです。

柿の蔕

 形や色合いが、柿の蔕に似ているのでこの名があります。数の少ないもので、ととや、伊羅保とともに寂びものの尤とされています。
 作風には特色が多く、茶人はいろいろの約束をあげています。口はややかかえぎみで、腰で段をつき、ふところが広いです。この形は柿の蔕特有で、伏せた姿は柿の蔕によく似ています。厚手だが土味がざんぐりしていますので、手取りは軽いです。口縁には箆で切り回しがあり、樋口になっています。これも約束の一つで、腰の段がはっきりとつき、切り回しの箆削りの鋭いのが尊ばれます。つまり作ゆきの強く、印象の鮮明なのが喜ばれるわけです。高台は大きく撥高台で、これも約束になっています。高台内は、えぐったような丸削りです。素地は鉄分の多い、粘りのある砂まじりの土で、多く茶かっ色に焼ぎ上がっている。青みがかった釉が、高台までごく薄くかかっていますが、この釉を茶人はビードロ釉と呼び、これも約束のうちで、釉の多くかかったのを喜びます。しかし、たいていは釉がかりが少なく、ほとんど無釉みたいなかわらけふうなのもあります。素地には水引のときの引き目の細筋があり、見込みには目があります。この素地の引き目は他の朝鮮ものにもみられますが、特に寂びものでは、看過されない見どころの一つです。
 ととやで、形が似て一見柿の蔕に類するものがあり、世上柿の蔕として通っているものがありますが、ととやは薄手で堅く、土昧や作ゆきも違っています。一説に、柿の蔕をととやの一手とし、ととやの上手を柿の蔕とする向きもありますが、両者ははっきり違っています。
 柿の蔕は、その土質からみて慶尚南道系とみられ、本手ととやや伊羅保と、共珊の技巧的な切り回しがあったり、作ゆきや釉がかりに異風なととろのある点からみて、茶人の息がかかっている感じが多分にあり、釜山の豆毛浦倭館の時代(慶長十二年から延宝五年)に、釜山付近の窯で焼かせたものかと思われます。

ととや

 この名の起こりは、堺の豪商魚屋(渡唐屋)が、この手の茶碗を一船、朝鮮から取り寄せたのにはじまるといわれています。ふつうの箱書きには斗々屋とありますが、ときに古い箱書きには、渡唐屋と書かれたのを見ることがあります。古くはざらめぎと呼んだと茶書にありますが、『見知紗』には「雑乱面井戸の類にして良物なり、さらめき井戸といふ」とあって、ざらめき井戸というのも、ととやのようです。『見知紗』にはまだととやの名は見えません。
 ととやは伊羅保や柿の蔕とともに、高麗茶碗の中でも別して渋い寂びもので、ことに茶人の賞美するところですが、これは何よりもまず冴えた茶の色と対照して、深い魅力が感ぜられるからでしょう。素地は鉄分の多い細膩な土で、青みがかった釉が、ごく薄くかかって土見ずでありますが、ととやの特色とされる赤みの火替わりや、鹿の子の紅斑(いわゅる御本)がよく出る点から、釜山付近の土とみられます。素地には水引のときの、引き目の細筋が内外にわたってあざやかで、一つの見どころをなしていいます。薄手で鋭い作ゆきも、ととやの大きな特色で、土が細膩ですので、高台の内には美しい縮緬皺ができ、兜巾を囲んだ状が、ちょうど椎茸の裏を見るようですので、俗にこれを椎茸高台と呼んでいます。ととやは寂びものとはいえ、それだけに作ゆきの鋭く、すっきりとしたことが肝要で、賞美の眼目は、総体、青鼠がかった渋さのうちに赤みのはなやかさのあることで、古人も「スベテトトヤハ出来見事ニシテハデヤカナルヲ賞スナリ」と、そのポイントを指摘しています。ととやもその作ぶりを仔細にみますと、無造作に成るがごとくして、神経がよくゆきわたりまことに茶にぴったりで、とうてい単なる実用の器として生まれたものとは受けとれません。本手ととやにおける切り回しのごときは、ことに端的にそれを立証するもので、かつ紅斑の出る土質からいって、これも釜山付近の窯で豆毛浦倭館の時代に、茶人の好みをうけて’焼かれたものとみたいです。
 茶人はととやを、おもに形の上から、本手ととやと平茶碗のととやとに分けています。

本手ととや

 ととやの中で、ことに珍重されるもので、形に特色があり、平の手より緯潔めっで、口辺端反り犯なり、胴で締まって。腰がふくらんでいます。これと似た腰の張っくた春蚕は、柿の蔕やそばにもみるところで、茶碗のふところが広くなり、茶を点てる上にか、両手でかかえて茶を喫む上にもぐあいがよく、との点においてもまことに茶向きにできでいます。
 素地は鉄分のある細膩な土で、これにL半透明なやや青みがかった自釉が、きわめて薄ぐかかっています。土質のせいで、素地は酸化炎のときには赤みをおび、還元炎では青みがかって固めになりますが、ときに火替わりで赤青の片身替わりになる場合もあります。ふつう青みがかった地に、一部火替わりで赤みの景や紅斑の鹿の子ができ、また総体、赤みに上がったうちに青みの点在するできもあります。この現象は、元来土質にもとづく偶成のものですが。ととやの場合には、その効果を予想して焼かれた気味が多分におります。ちょうど古伊賀の焦げなどと、同じような感じです。
 口縁には鋭い切り回しがあり、作ゆきの鋭さをいっそう強調するもので、高台は竹の節、その内には兜巾がりりしく立ち、まわりに細かい縮緬皺が一面にあって、いわゆる椎茸高台になっています。見込みには目が瀟洒に並び、内外にわたって引き目の細筋が美しくともに見どころの尤なるものです。本手ととやは概して大ぶりで、締まった小ぶりの作は少ないだけに尊ばれます。本手ととやはその作風の仔細からみて、釜山付近で焼かれた茶人の切り形による、一種の御本茶碗とみてよいでしょう。

とどや

 平茶碗の手で大小があります。細臓な土が達者な轆轤(ろくろ)でひかれて、薄手によく締まり、ととやらしい生きのよいきりりとした特色は、かえってこのほうにいっそう出ている釉だちは本手と同様で、一体に赤みに上がったものが多いですが、還元炎で青みをおびたものを、青ととやといって上作としています。また青い膚に赤の火替わりや、鹿の子の紅斑の出たのは、わけてもよろこばれます。土は本手よりも細かく、俗にこし土のととやといわれるほざで、高台内の縮緬皺はいっそうみごとで、椎茸高台の特色はことによく出ています。引き目の細筋も、この土質によって内外にあざやかにあらわれて、鋭い感じを加えている見込みには瀟洒な感じの目跡が、たいてい八つぐらい並んでいて、その目並びは、一見無造作のようで、なかなか神経を使った凝ったもので、茶人の好みに出たことがありありとうかがわれます。高台は、本手に比べて低いです。この平茶碗の手のととやも、その作風がらみて、釜山付近でできた一種の御本茶碗とみてよいです。

呉器

 五器とも書きますが、ともに御器に当てたもので、その形が木椀の御器に似ているのでこの名がある(ゴキは古来の庶民語になっていて、水澄ましの「ゴキ洗い」、口辺ただれの「ゴキずれ」などにその痕跡を残していますが、室町時代には、すでに茶碗の意で「染付呉器」などと使われ、「呉器」の字もあらわれています。また『隔茸記」の霞永年間の記事に、「呉器手」の語が見える)。
 不透明な淡青色がかった釉がかかって、柿色あるいは青みに焼き上がっています。のちの豆毛浦倭館時代の御本呉器に比べて、焼き上がりは堅いです。釉は高台までかかり土見ずで、高台内はすくったような丸削りで、すこぶる特色があります。
 呉器形りの碗は、もともと高麗青磁にもあつて、李朝の呉器はその流れをくむものですが、その中のあるものは、形が整って作ゆぎが鋭い点から、李朝初期を下らぬとみられ、またその窯は、前記のごとく、土質からみて釜山付近と推定されます。
 呉器は、形の上では決まったものだけに、釉なだれや紅斑の鹿の子とか、掛けはずし(釉。の掛けはずれた個所、すなわちか火間ですが、茶人のならわしで呉器の場合には、火間といわずして掛けはずしといいます。『見知紗』に「かけはづし 薬を懸残す所有」とある)、指あと(施釉の生掛けの時には、指あとが残る)などの、偶成の景をとりわけ賞美するようです。高麗茶碗といわず、茶人は渋さ、寂びといっても、無地単調をよしとするわけではなく、作ゆきと同様に、釉膚の上でも変化があり、見どころのあるものを求めて、これを景として賞美します。雨漏り・火替わりなどその好例であり、佗びものの極致とされる古伊賀でも、焦げ・ビードロなど、総体にはなかなかはでやかなもので、要するに茶人の場合なまぬるいのは不可で、印象の鮮明なのが喜ばれるわけです。
 呉器には各種あって、大徳寺呉器・紅葉呉器・錐呉器・番匠呉器・尼呉器・遊撃呉器などに分けています。このほか御本呉器の類もありますが、これは前者に比べて、やや柔らか出来で火替わりや鹿の子も多く、華奢作りです。

大徳寺呉器

 室町時代、朝鮮の使節が京都の宿所大徳寺で、帰国の際に記念として、持参の呉器を寄進したのがこの名の起こりで、同じ手のものをそう呼んでいます。呉器の中では最も古く、大ぶりで高台は高く、外開きの撥高台も強くて、その姿は堂々としています。口縁は玉縁で、ふつう青みに上がり、高台の内には、筋が一筋回っています。景として掛けはずしはありますが、総体に渋く、地味な出来です。

紅葉呉器

 大徳寺呉器の上手で、ふつうの手より作ゆき格別すぐれて、撥高台みごとに姿りりしく、やや小ぶりです。酸化炎で総体赤みに上がり、白釉の釉だまりや、指あと、ないし掛けはずしの景に、火替わりの青みも加わって、独得の美観を呈しています。紅葉呉器の名も、その特色たる赤みから出たものです。この手は世にきわめてまれで、鹿島屋(広岡家)紅葉と千種屋(平瀬家)紅葉は、その双璧として有名です。

錐呉器

 薄手で、多くは小ぶりです。たいてい薄柿色に上がり、上手は玉縁で摘み出しがあり、また掛けはずしや割高台を喜びます。見込みの茶だまりが、錐で突いたようにへこんでいますので、この名があるといいますが、一説には、高台ぎわや胴に、錐の先で引っ掻いたような筋があるからともいいます。また切り高台のものを、切呉器といったのが、転じて錐呉器となったともいいます。
 このほか番匠呉器は下手で、番匠(大工)の使う木椀に形が似ているからといわれ、尼呉器は、口作りが抱えぎみで、姥口ふうなのを、尼法師にたとえたからといいます。

割高台

 素地や釉調からみて一様ではなく、堅手もあれば井戸ふう、熊川ふうもあり、また時代にも新古がみられます。純然たる李朝の祭器として生まれたものもあれば、これに示唆された、茶人の好みをうけて作られたものもあって、一概に何時代に、ある特定の窯で、すべて茶人の切り形で作られましたと、推論することは無理でしょう。しかし遺品のたいていが、作風の上かちみて、茶人臭を感じさせることの多いのも事実で、この種の割高台はおもに江戸初期、豆毛浦倭館の時代に、釜山に近い晋州・金海などで、まだ中には少し下って、釜山の倭館窯で焼かれたものとみられます。『茶道正伝集』に、「高台割の茶碗は秀吉公高麗入の時来るものなり、然るに古田織部見立て候て名物となり候なり、高台は割り様に色々あり、薬の肌は何れを白めに堅手に似たるものなり」とあって、これは本歌ともいヶべき類の、純李朝出来に関するものでしょうが、秀吉公高麗入りの時云々、あるいは古田織部見立てて名物云々のことは、時代といい、また織部の好みからいって、筋の通った、うなずける話です。かの地の割高台については、おそらく文禄・慶長の役以前から、茶人にも知られていたでしょうが、たまたまこの役を機縁として、織部ふうな好みの流行も加わって、割高台は以後、にわかに人気を呼ぶようになり、切り形による焼造も起こるようになったものでしょう。
 割高台の名は、確かな古い文献では、『本光国師日記』の寛永六年十一月十旧朝の、御本丸茶会の記事の中で、茶碗について「わりこうたいの高麗也、是ハ土井大炊頭殿今度進上之直、前福島大夫殿所持」とありますが、これもおそらく朝鮮役で渡ったものと思われ、その豪宕異色ある作風は、織部好みに心酔の武将茶人には、ことにぴったりであったと思われます。加藤清正と並んで、有数の茶人であった豪雄福島正則が、前記割高台の所持者であっだこともおもしろいです。こうした因縁で、割高台は大名筋に尊ばれ、万治三年刊の『玩貨名物記』にも、諸家所蔵のものが、それぞれあげられている(もっとも、この中には切り形ものもあるでしょうが)。
 こんな由来や貫禄によって、割高台は井戸と並んで重視され、大名茶碗には、無くてはならぬもののようにいわれました。

御所丸

 『見知紗』に「御所丸御本手也、織部がた」と明記されているように、織部好みの御本茶碗です。いわゆる織部御本で、ある種の割高台とともに、御本手としては時代の最も古いものです。江戸初期、豆毛浦倭館の時代にい釜山に近い金海で焼けたもので、金海堅手の一種であり、一に金海御所丸ともいいます。のちに、これに倣って釜山の倭館窯で作られた御本御所丸に対して、本手御所丸といわれます。
 御所丸の名の起こりは、伝説では朝鮮役に、島津義弘がこの手の茶碗をかの地で焼かせ、御用船御所丸によって、秀吉のもとに献上したのにちなむといいます。御所丸の船名は、博多の豪商島井宗室関係の、天正年間の文書の中にも、対鮮貿易船として見えており、室町時代から、朝鮮関係の御用船には、通芯て付けられた船名のようです。
 御所丸の形は、すこぶる特色あるもので、全体に織部好みの沓形で、作りは厚手、口縁は玉縁になり、胴締めで腰は張り、腰には亀甲箆と呼ばれる箆削りがあります。高台は大きく、土見で、箆削りの多角形になっています。かようになかなか変化にとんだ、技巧昧たっぶりの成形で、かつ作ゆきはすこぶる手強いです。胴には引き目の細筋があざやかで、金海堅手の特色として、御本ふうの赤みが方々に出ています。御所丸には白無地のほかに、黒刷毛目を施した手もありますが、後者ははなはだ少ないです。茶人は、白無地の手を特に御所丸といい、黒刷毛の手を古田高麗と呼んで区別しています。
 織部所持によって、自無地ながち、これだけは特に古田高麗と呼ばれている茶碗は、御所丸の本歌として有名ですが、その高台外側は不整の丸で、内側は箆削りで五角になっています。御所丸の多角の高台は、これを手本にして、おいおい形式化されたものとみられます。

伊羅保

 この名については、地名説もあるが確たる拠りどころもなく、在来の通説たる、膚がいらいらしていますからというのが、最も有力のようです。その名は、すでに『隔茸記』の万治三年の記事に、「イラ坊手」と見えていますので、江戸初期には出来ていたことが、はっぎりわかる。『見知紗』には出鮑の字もありますが、伊羅保の字もすでにしるされていて、元禄ごろには、この字を当てることに落ち着いていたようにみられますが、箱書きに社、イラホ・イランポ・出鮑・意羅保・伊良保など、いろいろの書き様がみられます。『見知紗』には「いらぼとはいらいらとあらきめなる物也」とあります。
 伊羅保手共通の特色としては、素地は鉄分の多い砂まじりの臓土で、作りはやや厚手、形は深めで、胴で張らずに腰からまっすぐに口までのびて、そのために口が大きく開いた感じがあります。砂まじりの素地は、寂びの味を加えるだけでなく、茶が点て易く、茶碗としての目的にも、よくかなっているわけです。
 伊羅保は、寂びものの中でもことに筆頭格ですが、これを仔細にみますと、技巧の上でも。
 意匠の上でも、きわめて神経がゆきとどいていて、まことに茶趣にかなってお茶にぴったりの感じがあります。切り回しやベベラ・内刷毛・片身替わり・釘彫りなどの意匠技巧をみても、また千種伊羅保・片身替わり伊羅保・釘彫伊羅保・碗形り伊羅保・黄伊羅保などのはっきりした仕分けをみても、これは明らかに茶人の好みをうけて、切り形で作られたものと考えざるをえません。すなわち、一種の御本茶碗といってよいです。
 伊羅保はその土質からみて、釜山付近の窯で焼かれたものとされていましたが、事実、もと朝鮮総督府の野守健氏は、釜山に近い昌基の窯跡で、内刷毛や片身替わり句伊羅保の破片を発掘されましたので、これははっきり立証されました。作風からみて、時代はやはり江戸初期、豆毛浦倭館の時代でしょう。なお伊羅保に限って、茶人は少しのきずや、繕いをも許さぬならわし、になっています。
 茶人は伊羅保を、古伊羅保・千種伊羅保・片身替わり伊羅保・釘彫伊羅保・碗形伊羅保・黄伊羅保などに分けています。

古伊羅保

 片身替わり伊羅保とともに古伊羅保の一種で、作風特色はほとんど片身替わりの手に類し、『高麗茶碗次第録』などは同手としていますが、片身替わりの極上手として古来別格に扱われています。
 千種伊羅保の名は、本歌とされる平瀬家(千種屋)伝来のものが、もと千種宰相所持にちなんで、この名で呼ばれたのによるもので、類品としては、他に不昧伝来の一碗があるのみとされています。

片身替り伊羅保

 この名の起こりは、古伊羅保の一種ながら、伊羅保釉と井戸釉の掛け分けになって、この手の大きな見どころになっているのによるものです。口縁はやや端反りで、たいてい一ヵ所に押さえがあり、鋭い切り回しがあって樋口になっています。胴には細筋めぐり、見込みには刷毛目が半回りして、必ず刷毛先を見るのが約束になっています。また、たいていベベラや石はぜがあります。高台は井戸ふうで竹の節があり、がっしりと手強く、兜巾は丸く大きいです。土見ずで、片身替わりは高台にも及んでいます。
 片身替わりの手は、古伊羅保の中でも格別賞美されて、古伊羅保を代表している感があります。高台は井戸ふうで手強いですが、総体の作風には、ふつうの古伊羅保よりも、さらに神経のゆきねたった感じがあり、特色の片身替わりは意匠斬新、釉がけも無造作で軽みに堕ちず、よく茶趣にかない、釉の重なったところは、また自然の景になっています。鋭い切り回しや見込みの片刷毛は、印象きわめて鮮明で、渋さのうちに一種冴えた瀟洒昧を加えて、寂びものにおける華の趣を、如実にあらわしています。

釘彫伊羅保

 この名は、高台の内に釘で彫ったような、渦状の彫りがあるので付いたものです。作手つは、その名にふさわしぐ総体に手強く、古伊羅保とほ擢同趣ではありますが、若干特色を異にする面もあって、別に釘彫伊羅保の手として分けられています。
 素地は赤茶色の砂まじりの臓土で、たいてい石をかんでいて、これが石はぜの景になっています。砂まじり分ざらざらした膚は、柿の蔕とも共通の特色です。この膚合いが。茶を点てる上に好適というだけでなく、手ざわりの上でも、見た目の上でも茶趣横溢で、寂びものには欠かせぬ昧であろう。こんなところにも、こし土を使わずに、わざと砂まじりの荒土をそのまま使わせた、茶人の心づかいが潜んでいたと解したいです。
 この手には口縁に切り回しはありませんが、わざとらしくない山道になり、ベベラのあるのが喜ばれます。形は、他に比べてやや胴張りで、裾削りや脇どりが変化を加えています。伊羅保釉が、薄くむらにかすれがすれに、高台までかかっていますが、ごの茶人ふうにいうと「イラホ薬ヒツパレテカ、ル」のが、ことに釘彫手の特色であり見どころです。濃淡とりどりの青苔のような釉と、地膚の赤みとが入りまじって、複雑微妙、何とも形容しがたい色合いを呈して、深い魅力巻たたえています。その膚はまた、全体に潤みがあり艶高いが、ことに釉がほとんどかすれているところなどは、赤みが強く、膚に照りがあります。また内外に、引き目の細筋があざやかです。
 高台は竹の節でなく、畳つきも平らで、一ヵ所切ってありますが、この切り高台も、他の伊羅保と違う釘彫手の約束の一つです。高台の内は、とれまた古伊羅保や片身替わりと違って、兜巾はなく平らで、ちょうど太い釘で、ぐいぐいと角張りながら彫ったような、渦状の彫りがあります。これは釘彫手の最大の特色であり、釘彫りの名の生まれたゆえんです。
 また玄悦伊羅保のように、釘彫りが高台を横切って裾まで延びたものを、昔は本手釘彫と呼んで珍重しましたが、これは釘彫手をまねた、時代の下るものです。
 釘彫手は類勿少ないものですが、その中で、特に秀れた数点は、作風だけでなぐ、折れ曲がった釘彫りの手癖まで酷似していて、同じ作人の手になるものかと思われます。釘彫手も、おそらく茶人の切り形によって、前記昌基の窯で焼かれたものとみてよいでしょう。
 碗形伊羅保というのも、釘彫手の一種ですが、形からこの名が出たもので、数の至って少ないものです。

黄伊羅保

 黄釉によってこの名がありますが、本手とふつうの手の両種に分かれ、名碗の多いのは前者です。作ゆきは、総体古伊羅保に似ていますが、素地は白めです。やや端反りで、口縁に切り回しがあり、この樋口が本手の約束になっています。素地には細筋があり、釉も「ヒツパレカゝ」ったものが、濃淡のうちに変化があり、景があって喜ばれます。口縁のベベラ、見込みの砂目、竹の節高台などもすべて約束のうちである。
 なお朝鮮伊羅保というのは、古伊羅保などを写して釜山の倭館窯で焼かれた類で、内刷毛、山道、ベベラなど型のごとくではありますが、ことに高台の作りなど一見拙で、時代の下るものです。

彫三島

 三島手ふうで、檜垣の紋様が彫りになっているとごろから、この名があります。どの手は形も口径もほぼ一定し、かつ浅めで、口縁から内外にかけて、檜垣の彫り紋様が二段、ないし三段に帯状になって回っています。また見込み、及びまれには裾回りにも、型押しの菊花紋様の帯があり、これに白刷毛をかけだのが、紋様の部分だけ濃く白象眼となり、さらに半透明の釉が高台までかかって、土見ずになっています。
 素地は鉄分の多い膩土で、焼成の加減でその色合いは、あるいは赤みにあるいは青みに上がり、また赤みの中に青い火替わりの出だのは、特に喜ばれています。見込みには目が八つくらいあり、高台の内には兜巾が立って、ととやふうの縮緬皺が出ています。
 花形はふつう見込みだけですが、まれには外側にもあり、この手を特に外花と呼んでいます。外花の数は、たいてい十六です。外花手は、いたってまれというだけでなく、ふつうの彫三島に比べて、作ゆきも一段とすぐれている点からも、きわめて珍重されています。
 外花手で、現在、世に知られたものは、平瀬家伝来のもの、三井家伝来のもの、京都矢倉家伝来の八重垣、竹屋宗郁所持の分、伊勢小津家伝来の螢などです。
 彫三島の作風は、三島手の自由でのびのびとしたのに比べて、一種型にはまった感じがあり、また紋様や手法が、在来の三島手には見かけないもので、いかにもお茶むきに仕上がった形物茶碗といった趣から、やはり江戸初期、豆毛浦倭館の時代に、茶人の切り形により、釜山に近い窯で焼かれたものとみられますが、梁山付近(慶尚南道)の窯を、これに当てる説もあります。

雲鶴

 象眼青磁の手で、雲鶴の紋様が多いところから、代表して雲鶴と呼ばれ、『見知紗』にもこの名は見えています。筒が多いです。ただしこの中には、作風の異なるものが各種入りまじっていて、茶人もこれを古雲鶴、狂言袴、挽木鞘、朝鮮雲鶴などと分けていますが、時代の上から大別すれば、高麗時代の作と、これをまねて江戸初期(李朝中期)、茶人の注文で釜山やその付近で焼かれたものとに、分けることができます。

古雲鶴

 茶人によれば、朝鮮雲鶴の中で一手古く、土見ずのものを称するというのですが、その中には挽木鞘もあれば、見込みに角印の押されたものも含まれていて、新古無差別に入りまじっています。これはまだ調べの及ばなかった、江戸時代の茶人としては無理からぬことですが、今日となっては、名称の上にも何らかの調整加減を加えて、時代を判然恚ざせる要があることはいうまでもありません。しかし古雲鶴の称は、斯界における伝統ある呼び名ですので、これはそのまま使って、ただし茶碗は、高麗時代のものに限定するというのが、近年では斯界における趨勢になっています。
 この種の茶碗で、古来有名なものに狂言袴があります。これは筒で上下に白筋象眼があり、胴の前後に黒をまじえた白象眼の丸紋があって、それが狂言袴の紋に似ていますので、この名がある(「見知紗」に、「狂言袴丸の内に紋ありて狂言はかまに似たる物なり」とある)。
 狂言袴の名は『津田宗及茶湯日記』の、慶長ごろの石田三成の茶会記にも見えており、その起こりは古いようです。この狂言袴の深めのものは、茶臼の挽(引)木の鞘に似ていますので、特に挽木鞘と呼んでいます。利休所持の大名物が有名です。
 狂言袴の手は、厚手で手取りもやや重く、釉膚は青鼠色で貫入があり、釉は厚めで高台裏までかかり、砂高台になっています。作風は下手で、砂高台の点から、高麗末期の象眼青磁とみられますが、茶書にも、その趣は「静かなり」と評されています。佗びた姿を、利休などに好まれたものでしょう。この手を焼いた窯については、慶尚道方面かといわれ、伊東棋雄氏は慶尚北道の高霊や、慶州をあげています。なお狂言袴について、従来茶人の間ではもと朝鮮で人蓼の薬湯を飲んだ湯呑みといわれていますが、高麗末期に流行した、俺茶の茶碗であるとする説もあります。
 このほか古雲鶴として有名なものに、瀬川家の亀甲つなぎの筒がありますが、これには三島と箱書きされています。薄手の上作で、年代も狂言袴よりは上るもので、産地としては上手の象眼青磁の焼かれた、全羅南道の康津や全羅北道の扶安方面が推定されています。古い上手の作は、たいてい石目になっています。
 俗に高麗茶碗とはいいますが、たいていは李朝初期から中期、すなわち室町から江戸初期へかけてのもので、実際に高麗時代の作としては、上記の古雲鶴(狭義)ぐらいです。いったいに高麗の象眼青磁で、茶道具に採り上げられているものは少ないですが、それでもこの古雲鶴のほか、伝世品で有名なものに、老女銘の香炉・角花入・筒花入などがあり、いずれも世にまれな名品ばかりです。古雲鶴のかわりに、狂言袴を総称として使うこともありますが、狂言袴の中にも、時代の新古があって紛ちわしいので、最近は総称としては余り使われません。

雲鶴

 従来、古雲鶴の名で呼ばれていたもののうち、時代の李朝中期(江戸初期)に下るものを、最近はこの名で呼んで区別しています。
 紹鴎・利休以来の雲鶴、狂言袴の賞玩につれて、この手をまねた作が豆毛浦倭館の時代に、茶人の注文で切り形も加えて、釜山の倭館窯、あるいはその付近で焼かれました。これらは本来の古雲鶴と比べますと、作りなり、釉調なり、諸種の点で違いがみられます。まず総体の感じですが、高麗時代の古雲鶴は、すなおで巧まない自然らしさがあるのに対して、後者にはどうしでも意匠過剰な、作意的な面がぬぐいきれません。
 形にも、裾が張ったり大きな割高台など、異風のものが多く、古雲鶴のすなおな筒形や輪高台とは、はっきり差を見せています。また見込みには、たいてい角印があり、ひとしく厚手ではありますが、釉がかりも厚くむらむらとして、釉調には一極特有の潤みがあり、火替わりのあるものが多いです。時代は、ちょうど織部好みが風鐸して、「ヘウゲ」だ趣が大いに喜ばれたときですから、この雲鶴筒の異風な意匠にも、多分にその影響があるのではないかと思われます。雲鶴の紋様なども、その型は高麗とは違い、総体に繁縛な感じを免れません。
 要するに、この手も一種の御本茶碗とみられ、遺品は名物として秘蔵されています。

金海

 釜山に近い、金海窯の作力のでこの名がありますが、ただし金海茶碗と呼ばれる手には一定の約束がある(『寛永手鑑』「金海ハ四十年以前の物也、金海と云所にて焼たる物なり」)。金海は堅手を特色とする窯で、世上いわゆる金働堅手ごれであるが、ここで焼かれた古い茶碗としては、つまず御所丸が為ります。金海茶碗はその後にできたもので、その約束なるものをみても、茶人の切り形に出たことは一見して脈らかです。御所丸以後、同じく豆毛浦倭館の時代に、注文で作られたものとみられます。
 茶人はさらに金海茶碗を、それぞれの特色によって、本手と小判形りとに分けています。

本手

 世にきわめてまれなもので、西王母はその代表作です。口作りは桃形り、または洲浜形りで薄作、内外に引き目の細筋あらわれい腰から下へ、金海窯の特色である赤みがほんのり出ています。高台は土見で、高くがっしりしています。また高台は一~二ヵ所割れています。胴には、本手にはいわゆる猫掻きがなく、腰に釘彫りふうに強く金海銘があります。
 もとより一種の御本茶碗とはいえ、のちの御本金海に比べては、総体手強い作ぶりで、生生たる覇気溢れて貫禄があります。釉がかりも、むらむらと趣あって、金海の刻銘祀も、器格にふさわしい力と味わいがあります。

小判形り

 本手より時代は後のもので、口作りが小判形りなので、この名があります。薄作で、胴には檜垣ふうの猫掻きがあり、金海の銘も、ときに彫ってあります。高台は外開きで、割ったのが多いです。赤みの出だのが喜ばれます。釉調は本手よりは下手です。

御本茶碗

 御本茶碗とは日本から御本、すなわち御手本(切り形)を朝鮮に送って、釜山の倭館窯その他、付近の窯で焼かせたもので、時代は慶長から享保までに及んでいます。
 ふつうには御本茶碗といえば、たいてい倭館窯の作をさす場合が多いですが、すでに『見知紗』にも「御本手利休織部本なり、是ハ両人共に公方より御本を受、物好を加へ高麗へ誂へ遣されしを本のごとくにして本朝へわたりたるを御本手と云」とあって、御本手本来の意味、及び範囲は明瞭です。
 すでに文禄・慶長の役以前、秀吉の時代に、当時の高麗茶碗ブームからみて、日本の使節ないし商人を介して、切ケ形によって朝鮮へ茶碗の焼造を依頼することは、必ずしも考えられぬことでもない。前記『見知紗』が、利休御本についてしるしているのは、その点必ずしも無稽のこととして、いたずらに笑殺し去るべきことでもないと思われます。
 おそらく利休御本はじめ、当時の茶人の切り形による茶碗が、いわゆる高麗茶碗の中に若干存するものとみられますが、それを具体的に指摘する手がかりは見つかりません。はっきりいえるのは織部御本からで、御所丸はその代表的な茶碗です。その意味で、御所丸は御本茶碗として最も古いものといってよいです。本歌は、織部所持のゆえに古田高麗と呼ばれますが、島津義弘は織部の門人ですから、伝説のままに、師の切り形をうけて、在鮮時代、かの地で焼かせたとみてもよいでしょう。これには、いわゆる数の物という、同時の類品も考えられますし、まだその後に生まれた作のあることも、作風における多少の推移によってうかがわれます。いずれにしても沓形をはじめ、特殊な約束を踏まえた形物茶碗であることは、自明です。切り形によるいろいろの約束を、忠実に採り入れているのが御本茶碗の特色で、生まれたものが形物茶碗になるのは当然です。
 朝鮮役を機として人気の高まった割高台は、多くは朝鮮本来の作に示唆された作意のものですが、はじめ割高台に着目して採り上げたのは織部といわれ、いかにも祭器などの、異風な割高台の「ヘウゲ」だ感じは、織部好みそのものずばりであったろう。ことに武将たちの間化おける割高台の人気も、彼らを多く弟子に持つ、織部の推奨によるところが大であったかと思われます。この機運から割高台の注文は起こって、戦役中はもとより、その後にまで焼かれたものでしょうが、たいていの作が一見、好みものたることを、はっきり作風の上に表わしています。しかも総じては、「ヘウゲ」だ織部好みを基調にしているようである。
 『宗湛自記』慶長四年二月二十九日昼、伏見宰相会に「茶碗ハ高麗也、コヨミノ手也、ヒヅム、式(注高台)ヲ四ツニキザミ候、ヘウゲモノ也」とあるのは、まさに割高台ですが、記事の上だけでは朝鮮本来のものか、あるいは好みものであるか知る由もありませんが、おそらく毛利輝元が、朝鮮から自慢で持ちかえったものらしく、神谷宗湛も催興の言葉をしるしています。宗湛は、たまたまこの前日には、同じ伏見の古田織部の茶会に参席しており、ふうぴ当時は利休没後、織部全盛の時代であって、織部好みの一世を風鐸しているときでした。
 輝元の割高台も、織部好みに適うもののようです。もっともコヨミ手の語は三島だけでなく、たとえば石田三成の狂言袴の場合にも使われていますので、象眼紋様をさす場合もあるようです。しからば前記輝元の割高台は、あるいは好みものの、雲鶴手のごとくにもみられるのですが、この雲鶴手なるものも、姿の奇矯異風で「ヘウゲ」た点から、織部好みに出たものかと推量されるのであって、この割高台を雲鶴とすれば、御所丸同様、作意のある雲鶴手も、すでに戦役中に萌したものとみることができましょう。
 割高台も雲鶴も、その本歌は朝鮮本来の作中にあって、いわばこれに「物好を加へ」だものですが、雲鶴は、まだしも一定の約束ともいうべき諸点がみられますので、御本茶碗と呼べるとしても、割高台の場合は、共通の約束といってはただ高台四つ割りだけで、姿も各種、窯も二~三にわたりますので、厳密には御本茶碗とは称しにくいが(もっとも各一点、それぞれの切り形によって作られた、「御本」茶碗であるとはいえますが、好みの切り形をうけて焼かれた、注文茶碗たることにはまちがいありません。
 文禄・慶長の役後、しばらく彼我の国交は絶えましたが、慶長十二年講和成立とともに、一時廃されていた倭館が釜山の豆毛浦に設けられました。浅川伯教氏によれば寛永十六年、ご将軍家光の命による茶碗注文を機として、慶尚南道の河東や晋州の陶土を取り寄せ、陶工を招いて、朝鮮側で倭館外に窯を築いたといいますが、この窯跡についてははっきりせず、未調査のままです。
 伊羅保、彫三島は、「見して明らかな形物茶碗であり、御本茶碗たること歴然たるもので&るが、伊羅保はすでに『隔莫記』の万治三年の記事に「イラ坊手」写しのことが見えていますので、伊羅保そのものは、少なくともそれ以前から、昌基窯で焼かれたものといえます。
 伊羅保にみられる行き届いた神経は、練熟した茶人の好みから、はじめて生まれたもので、たとえば遠州とか、一世にひいでた茶人の切り形によるととは疑いありません。作意に出たものながら作がらの上に毫も軽薄さがなく、ゆったりとした古格をたたえているのは、一に伝統ある、かの地陶工の練技によるものであって、これをかりに後世の対州陶工の御本茶碗と比較しますと、その器格における、軽重の差のはなはだしいのに一驚するでしょう。されば作意的な切り回しや内刷毛、片身替わり、釘彫りなどの茶人の意匠も、いっこうに苦にならないのみか、かえって点晴的な効果さえ起こして、大きな魅力となっています。ことに伊羅保においては、彼我の作ゆきと意匠の妙とが、ぴったり一体に溶け合い醇成されて、芳醇の銘酒を口にする思いがあります。小なりとはいえ、日鮮の妙なる綜合芸術として、大いにたたえたいです。茶でいえば遠州時代の好みに出た、御本茶碗の最たるものでしょう。
 彫三島も、ほぽ同時代とみられますが、たまたま思い合わされるのは鼠志野で、彫三島ふうの檜垣紋様のある鼠志野自体、象眼三島の表現に示唆されたものながら、その意匠は同じ好みの上に発想されたものであり、かたがた彫三島の時代を傍証するものといえましょう。
 柿の蔕やととやでも、ことに本手ととやは、切り回しはじめ諸種の約束があって、その作風から考え合わせても。、御本茶碗とみてよいでしょう。両者の素地も、要するに釜山付近の土質で、豆毛浦倭館時代に釜山付近の窯、あるいは倭館の窯で焼かれたものでしょう。
 呉器も、たいていはこの時代のもので、ただその中に新古があり、要はいずれも形物で御本手ながら、明らかに倭館の窯で焼けたとみられる、時代の下る作を、特に御本呉器と呼んで区別しているようです。
 金海も、明らかに切り形による御本茶碗で、この時代の作とみられますが、中でも本手金海は、好みものながら作ぶりさすがに手強く、古格を存するものがあって、この時代でも初期に属するものかと思われます。
 この前期における御本茶碗は、ある意味では従来の、いわゆる高麗茶碗の大半を構成するもので、しかもまた魅力の最も深い部分を包含しています。この趨勢は、一つには茶の湯の流行につれて、ますます高麗茶碗が需要され、しかも茶人の好みは、ようやく粗から密に推移していったことが、すなわち織部的な好みから遠州的な好みへ動ぎ傾いていったことが、既往のものでは数も足らず、また好みからも満足されないという事情から、もたらされたものであろうと思われます。ある種の井戸・井戸脇・そばや堅手の一部、後雲鶴・後熊川などもこの時代に焼かれたものとみられ、古来茶人の間でも、唐人渡り・大渡り・荻船・延宝四年渡りなどと称されて、前後莫大な量の御本茶碗が輸入されて、茶の湯の世界に普及されています。
 彼我の国交回復後は、対馬の宗家が交易の衝に当たり、幕命による御本茶碗の類も、その注文は宗家の所管でした。豆毛浦の倭館は延宝五年まで続き、翌六年から同じく釜山の草梁に移されましたが、ここでは宗家によって倭館内に築窯され、金海・晋州・河東・蔚山・密陽など各地の陶土を取り寄せて、日本陶工の指揮下に朝鮮陶工を使って、各種の茶碗が焼かれました。しかしこの窯も、やがて享保二年には廃ざれた。豆毛浦、及び草梁の両倭館窯の期間は、それぞれ約四十年間ですが、前期倭館の時代(慶長十二年から延宝五年、約七十年間)における茶碗焼造の盛況に比べて、後期倭館窯は、あまり振るわなかったようで、作品の調子も軽薄になり、いわゆる御本茶碗ふうという、ただ綺麗ごとで感銘のない、型どおりの作風を特色とするようになっています。
 前期・後期を通じて八十年間の倭館窯の作品が、世にいう釜山御本であり、いわゆる釜山窯で、また従来、茶人の俗に御本茶碗と呼びならわしていたものですが、豆毛浦時代の作といえどもその末期ごろのものは、事実草梁時代のものと判定はむずかしく、通じて作風によって、大略の時代の前後を定めるより仕方がないでしょう。なお、特に釜山窯の作では、膚に鹿の子ふうにぼうっと出た紅斑が特色になっていますが、これは御本手に多いですので、俗に御本と呼んでいます。
 釜山御本とされるものには、有名な御本立鶴はじめ、絵御本・砂(手)御本・御本御所丸・御4雲鶴・御本三島・御本金海・御本半使などがあります。

御本立鶴

 いわゆる御本茶碗の中で最も有名なもので、御本といえば立鶴と、合い言葉みたいになっています。御本茶碗の中では、従来この立鶴と絵御本とが、別して珍重されています。これは江戸時代、将軍家からの注文品といいますので、格別尊ばれたのによるもので、御本という尊称ももとは将軍の下絵などにはじまったものです。
 立鶴の名は、胴の前後にある白黒象眼の、立鶴の押し型にちなんで呼ばれたもので、この紋様は、将軍家光が細川三斎の賀の祝いに描いたのが、その下絵になったと伝えられ、本歌とされる手は、豆毛浦の倭館窯で、初期に焼かれたものとみられます。薄手の筒形で口縁はやや端反り、前後に立鶴の押し型があり、高台は三つ割りです。膚には引き目の細筋があって、総体赤みに上がり、その中に青い火替わりもあり、まだ釉がかりには指あとや掛けはずしができて、景をなしています。きわめてまれなものです。
 立鶴茶碗は茶人に特に喜ばれましたので、その後も、たびたびこの写しが朝鮮に注文して作られました。これに対して最初の作を、特に本手立鶴と呼んで区別しています。本手のほうが作ゆぎ・立鶴・釉調・釉がかりなど、すべての点において断然すぐれていますが、ととに割高台の作力において、その差は端的に示されています。

絵御本

 染め付けで簡素な絵のある御本手で、素地はたいてい白土です。呉須は黒ずんでいます。最も有名なのは松竹梅の手で、ただ七新古各種があります。そのほか山水絵・笹絵・蕨絵・藤絵・菊絵・渦絵などもあります。中には探幽、または常信下絵のものもあるといいます。
 葵紋のは、将軍が諸侯へお茶を出す時の数茶碗で、「寛永寺」と書かれたのは、同寺の数茶碗です。〈このほか御本三島は薄作で、口縁がゆがんだり、割高台になって、」見、作意の明らかなものです。紋様毛本来の三島とは全く趣を異にした、よろけ縞ふうです。その作風には、いかにも日本人らしい律儀なところがありますので、対馬から渡って釜山の倭館窯で焼いた、玄悦や茂三などの手になるものだろうといわれています。
 また半使というのは、判事(朝鮮の通訳官)に当てたもので、この判事が日本へ来朝のときに持参したのが、この名の起こりであるといいます。たいていは御本茶碗で薄作、素地は薄赤く、半透明の釉は、ぬめりとした感じがあり、還元炎で薄青みに上がって、紅斑の鹿の子や火替わりが出ています。見込みには砂めがあり、口作りは桃形りや、洲浜形りになっています。
 対馬の宗家からは、倭館窯を宰領する役人が年々派遣されましたが、その中には自分でも茶碗を作った者もいて、有名なものに大浦林斎・中山意三・船橋玄悦・中庭(阿比留)茂三・宮川道二・宮川道三(小道二)・松村弥平太・平山意春などがあり、ことに玄悦・茂三の名はよく知られ、ともに伊羅保が得意で、『見知紗』にも玄悦御本手・茂三御本手があがっています。玄悦は釘彫りが有名で、高台をはみ出て胴まで回っている手強い作ぶりのものが多いです。
 一方、茂三のほうは薄手で高台低く、高台内はうずを巻いて、見込みに刷毛のあるのが約束となっています。総体旛洒な感じで、お茶のほうでは大いによろこばれるものです。
 宗家は、釜山開窯以来、しばしば将軍家御用の御本茶碗を焼かせましたが、享保二年、その閉窯後は対馬に窯を築いて、釜山御本に倣った茶碗を焼いた(享保十ー年、平山意春が志賀に開窯)。これが対州窯であり、その茶碗が対州御本と呼ばれるものです。対州窯がいったん絶えて、のちまた幕末にいたり、小堀宗中らの好みによって焼かれたものを、新御本といいます。

高麗

 高麗茶碗で、どの手にも入れがたいをのを、茶人は高麗と呼んでいます。有名なものに、利休・荒木道薫伝来の荒木高麗、紹鴎伝来の白鴎、及び頭巾、遠州書き付けの邪高麗、飯櫃高麗(栄忍茶碗)、高麗色替わりなどがありますが、中には御本茶碗の類も含まれているようです。
 〈このほか柿高麗、黄高麗など、その釉膚によって呼ばれているものもあります。

前に戻る