
南蛮水指としては代表的な完品。上部はいくらか開いていますが、大体は寸胴形。土は割合ねっとりとして鉄分を含み、備
太鼓胴形平水指。重文。仁清作として比較的重厚な姿。梅の古木に赤と金銀彩の梅花がまさに満開、緑色鮮やかな笹を配し
仁清は造形家としてすぐれた感覚をもち、水指にも、器形においては管耳・弦耳・片寄口・瓢口・臼形・砂金袋・手付など
前項「菊波水指」同様の逸品。この図柄は下部に力点を置いて、柳に流水と蛇脂、上部口縁には紅色をめぐらし、その上に
日本陶芸史上の一巨峰とされる御室窯仁清の作。仁清は本名野々村清右衛門、仁和寺門前に築窯し、宮方堂上貴顕の知遇と
共蓋。南蛮は産地。茶入のいう南蛮とは、インドシナ・東インド・南洋諸島・フィリピン・華南地方を含む概称で、産地に
伊賀花入。筒形で、口は鍔口となり、腰に太く一筋帯をめぐらし、ずんぐりとしていて気のきいた形とはいえませんが、そ
薩摩茶碗。釉の変化が多彩で、見込の景色にも、高台近くの作振りにも茶情が濃いです。この茶碗に限らず薩摩焼は、釉が
二種の土をほどほどに練り合わせ、それで形づくるやきものを「ねりあげ手」と呼んでいます。厚くかけられた志野釉(長
唐津茶碗。 茶碗のための茶碗といった感じのする茶碗である。 非常に素直な作行きで、作者が朝鮮の陶工であることを語っている。 茶人は好んでこうした無作の作為を貴んだのであった。 高台の少し上に指痕らしきものがあり、これを子
高麗茶碗のうちに三島茶碗というのがあり、こうした檜垣文様を象嵌した作品があります。この志野茶碗は明らかにそうし
先に鉄釉をかけ、細い箆で橋文様を線彫りにし、その上へさらに白い長石釉をかけますと、全体は二重釉のために鼠色にみ