Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

高さ:8.0~8.2cm
口径:11.3~11.5cm
高台外径:5.6cm
同高さ:0.7~0.8cm
 箱書きに「高取面 茶碗」とありますが、これは面取りの意で、腰に幅広の面取りがあるからです。
 高取茶碗における腰面取りの半筒形は、遠州切り形によるものといわれ、すなわち、この茶碗は、遠州高取と呼ばれるものです。
 やや薄作の半筒形で、胴張りになり、腰の面取り以下は土見で、高台は端正な輪形です。
 素地は白い細臓な漉し土で、この洗練され、整斉した作ふうと、全く一体の感じのものであり、いかにも遠州好みそのものを、目のあたりにする底のものです。これに高取特有の、光沢のない黄茶がかった鉄釉が、総体に厚めにかかり、濃淡のなだれやムラが自然に生じて、すこぶる風情があります。形の上でも、釉の上でも、単調の観はありますが、気品のある、さわやかな美しさが溢れています。
 筑前高取の窯では、永満寺宅間・内が磯・山田の古高取三窯に次いで開かれた、白旗山窯(寛永七年ー寛文五年)が、ぢょうど遠州時代にも当たり、遠州好みの名物茶入れの焼かれた窯です。この茶碗も、素地、釉調からみて、白旗山窯の所製とみられます。次の時代の小石原窯では、作もごく薄手になり、釉調も華美にはなりますが、軽薄の傾きを免れず、作ふうの上に著しい隔たりが目だってきます。
 いったいに高取では、茶入れや和撒に比べて茶碗は少ないです。ことに真正の遠州高取ともいうべき茶碗は寥々たるもので、その点において、この面取り茶碗は、古薩摩に通ずる重厚さも備え、遠州切り形による白旗山窯の、数少ない作中の代表作として、推称されるべきものです。
 なお茶方で、古来、古高取八蔵手と呼ばれる類も、その特色からみて、白旗山窯の遠州高取の作とみられます。、付属物は、
内箱 桐白木 蓋表書き付け 小堀遠州「高取面 茶碗」
伝来。小堀遠州所持といわれ、兵庫釉木家所蔵でしたが、近年関東の某名家に譲られ、現在に及んでいます。
(満岡忠成)

高取 面取

付属物 箱 桐 白木 書付 小堀遠州筆
伝来 遠州家―兵庫柏木彦兵衛―室町三井家
所載 遠州蔵帳
寸法
高さ:8.0cm 口径:11.3cm 高台径:5.9cm 同高さ:0.8cm 重さ:360g

 この茶碗は、「佗び」とか「寂び」といった感覚には、ややほど遠い感じがしないでもありません。        これは、素地土が、非常に緻密で、粘着力が強いために、かたく焼きしまるからです。
 だから、茶入などにはもっとも適した土であって、茶入には名品も多いです。
 高取焼は、遠州七窯の一つと数えられていますが、図版からもうかがえるように、非常に技巧的になっています。底は面取、姿はやや薄作りで半筒形です。
 茶黄色をおびた釉が、たっぷりと厚めにかかっていますが、これがはたして抹茶と調和するかどうかは疑問です。茶碗の条件としては、茶をひぎたたせること、茶をおいしくさせることにある。
 そういう点で、一般的に見てこの高取焼は、茶入や水指には好適でしょう。

高取面取茶碗 たかとりめんとりちゃわん

名物。高取焼は遠州七窯の一つと数えられていますが、底は面取り、姿はやや薄造りの半筒形で、いかにも遠州好みの茶碗です。これは素地土が緻密で、粘着力が強いために堅く焼き締まりますので、利休から織部に続く寂びの感覚にはやや遠い感じがします。しかし茶黄色を帯びた釉がたっぷりと厚めにかかり、茶味豊かで、数少ない高取茶碗の中でもひときわ美作です。一般的にみて高取焼は小品に適した土で、そのために茶入に名品が多いです。水指にも遺品があります。《付属物》箱-桐白木、書付小堀遠州筆《伝来》小堀遠州-柏木庄兵衛-室町三井家《寸法》高さ8.0 口径11.3 高台径5.9 同高さ0.8 重さ360

中興名物。高取焼茶碗。
面取り茶碗で、おそらく小堀遠州の切形によってできたものであるでしょう。
柏木庄兵衛家旧蔵。
(『遠州蔵帳』『大正名器鑑』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email