鶴田 純久
鶴田 純久

高さ:8.0~8.5cm
口径:12.2~12.8cm
高台外径:6.3cm
二同高さ:0.7cm

 「住吉」「牛若」など、いわゆる住吉手の志野茶碗には、作ゆきの点でいくつかの共通した特色が認められます。形姿の上では、腰が大きく外へ張り出し、胴はややくびれて、腰から口辺にかけてすぼまりぎみに切り立っていること。高台は低めの二重高台で、おそらく付け高台と思われるものが多いこと。底辺は広く大きく、ほぽ正円に近いこと。かつその底面には、山道状の箆彫りのあとと、釉のずぶがけによって生ずる露胎部が、三角形にくっきりと現れていること。土は白めのもぐぎ土。また見込みには、ごく小さい米粒大の目跡が、必ずといってよいくらい三つ見うけられること。総体に穏やかで、おとなしい感じのものが多いこと、などがあげられます。
 この茶碗も、だいたい以上の特徴を備えていますが、火度がやや強いせいか、他の茶碗に比べて、いくぶん強い感じの茶碗となっています。上例の、全面案穴におおわれた釉膚も、やや粗い貫入を伴って、鋳び絵の鉄の発色も、とくに橋絵の部分で、はげしく鉄気を帯びて現われています。絵は、橋のほかに芦すすき・木賊・檜垣のような模様が描かれ、いずれも強い火色を伴っています。
 形は胴の中央が、いわゆる竹の節状となっているのが特徴的です。また口辺ちかく、大方反りぎみのところに、一部、かかえるように内側に向かっている部分があり、これも単調さを破って、この茶碗に独特の趣を与えています。
 高台は二重高台。手でならしたような指あとが見えるところから、おそらく付け高台ではないかと推測されます。
 見込みに、点のような目跡が三ヵ所あり、釉にかくれていますが、底辺の腰ちかく山道状に箆あとが半周し、橋の右たもとにも、箆あとがのぞいています。
 口辺に金つくろい数ヵ所、釉のほつれを埋めたものと思われます。
 内箱蓋表に「志埜」とありますが、書き付けの筆者はわかりません。伝来も不詳です。
(荒川豊蔵)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email