説明
器とこだわりが、世界を変える。鶴田 純久の章
作品名:朝鮮唐津 肩衝 茶入 鶴田純久作
◇この茶入は、細長で背が高い、大名物で古瀬戸の槍の鞘を摸した物で上薬は白と黒の朝鮮唐津にし高さがある分正面の溶けて流れ具合が力強く滝のように景色を作っています。それが一番の見所でしょう。
◇きめの細かい土で作られ全体に薄く手持ちも軽く仕上がっています。肩の張り具合、胴締めのライン、糸切りの高台など見所が多々あります。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇朝鮮唐津(ちょうせんからつ)とは、唐津焼の中での黒(飴釉)と白(斑釉)の上薬の掛け分けて焼成されたものをいい、本来は白黒のコントラストをデザイン的に意識したものですが、今日では合わさった所の絶妙な溶け具合・混ざり具合・流れ具合がもてはやされ主流となり見所となりました。
高温で焼くため窯変ものが多く多彩な表情がうかがえます。
本来、朝鮮唐津とは叩き造りで何の変哲も無い飴釉を掛けて焼いた物、朝鮮のような唐津物といっていましたがいつの間にか白黒の流れの良い物を呼ぶようになったようです。
◇唐津の土味、良質の唐津の土で成形し焼成していますので、多少の凹凸や自然土の歪みがあります。土味は砂気の多いので高台周りや上薬の上からでもその味わいが分かります。
唐津焼は器物の底の部分高台周辺には上薬をかけませんので、土味がよく解ります。
土の動きによる縮緬皺や土が焼けた緋色などが見所となります。
レビュー
レビューはまだありません。