◇絵付けの分析
絵柄の描き方について、松の花と木賊は穂先より筆を入れ付け根や根元まで力強く描いている。だが草の紋様は根元より筆を入れ葉先へ描き葉先で抜かさず少し止めている。
これは毛筆の描き方と同じで直線のしっかりした線と植物などの特に松の花など強い直線は穂先より筆を入れるようです。
木賊の絵は器の外縁を土地に見立て手前にし見込みの方から穂先として筆を入れ外縁の方を根元として描いています。
草紋はその逆で見込みより広い縁の立ち上がりを土地と見立て見込みを手前にして根元から穂先へ下から上へと筆を運んでいます。普通は十種の流れから思うと上から下へと運びがちですが、わざわざ器の向きを変え根元を見込み側、穂先を外縁の方に下から上へと描いている所はデザイン性を駆使している意気込みが感じさせます。
◇釉の分析
上薬については、そもそも器が焼けた温度は低いようで溶け具合は良くないようです。ですがそれ故釉薬の構成が分かり安いです。全体からすると土灰仕立ての釉薬ですが、よく見ると釉中に白いのが点々としているのが見えますが、これは土灰の中の硅酸分のようで多分稲科の植物で硅酸分が多い灰が混じり細かくつぶされない状態で釉薬を作られているためそれが分離していると考えられます。釉薬の厚いところに斑点が多く薄いところは少ないというので判断できます。
◇土の分析
土の成分は砂毛が多くやや白目の土と考えられます。釉薬の所でも上げましたが焼成温度は低く摂氏1,200度上がらないぐらいの焼き上がりのようですが、器を叩くと金属音がしますし、焼き締まり具合も良く吸水性は少ないようです。
桃山・江戸初期の頃の古唐津はよく焼き締まる土で制作されていたと判断できます。
後に有田の泉山で採掘され陶石を唐臼で砕かれ水簸して土を作る技術は唐津の時代も行われていたのだと分かります。
下の動画は土の部分に筆で水を落とした動画です。
古唐津の土がどのように焼締まっているか(土の成分のガラス化)を目に見える実験をしてみました。
1分程度の動画ですが、10分たっても水玉はなくなりませんでした。
土の中に水は浸透せず、土自体がガラス化して焼締まっているということです。
◇成形の分析
成形は牛篦を使い見込みより広縁の立ち上がり部分の段差が付いたところは牛篦の角縁を使っているのが分かります。これは唐津特有の牛篦を使ってないと分からない技法で、当時流行っていた見込み内に鏡を付け段差を付け広縁を立ち上げるという形状が有り数多く作られていますし、織部等の器にも多く見受けられます。
高台の削りが分かる一面があります。高台脇の所にカンナで削った一本の土の塊がくっついて残っています。これから判断すると、とても柔らかいときに削って仕上げたのだと判断できますし、またそれを取らずに焼き上げるという大らかさが感じられます。よく見ると畳付には藁のような跡も残っていますので高台を削った後に筵の上に置いたのだろうと思います。
古唐津全般に言えることで器の高台が柔らかいと感じるのはこうした柔らかいときの仕上げ具合と言うことと、古唐津の時代は現代と違って土や薪を寄せて作る時間が膨大で器を製作作業時間が無かったのだと思います。