陸前国(宮城県)産の陶器。
藩主伊達政宗の時、加美郡切込村(宮崎町切込)の鎌田某が現在の仙台市北三番丁において創始したと伝えられ、当時は陶土を切込村より取り寄せ、堤通に御用窯を設け、鎌田を監督として製陶させましました。
また肥前伊万里より陶工を招き切込村にも窯を築いて陶器を焼かせました。
最盛期は嘉永・安政年間(1848-60)で、製品には茶器・茶碗・皿・徳利・火鉢・花瓶などがありましました。
また染め付け磁器は伊万里に酷似し、ほとんど判別し難いです。
しかしあまりに高かったので廃藩後ついに廃絶しました。
明治中期に一度再興が計画されたといいます。
なお『日本近世窯業史』には切米焼(きりこうべやき)とあります。
(『奥羽地方諸窯』)