唐津焼とは
唐津焼とは其の壱 生い立ち
いわゆる唐津焼を焼いた窯は佐賀県の東松浦郡・伊万里市・武雄市・有田町・佐世保市などに現在わかっている限りでも百基以上残っています。それらのなかで最も古い窯と考えられているのは唐津市の岸岳(鬼子岳)山麓に散在する窯です。岸岳は海抜300メートルの山で、かつて松浦党の領袖であった波多氏が山城を築いて居城とした地です。したがって、その山麓に窯が残っていることは、明らかに波多氏の管下にあった窯であることをうかがわせ、しかもそれらの窯がいずれも北朝鮮系の割竹式登窯であったことはいうまでもなく、朝鮮から渡ってきた陶工によって始められた窯であることを物語っています。
唐津で最も古いとされている岸岳の窯がいつ頃から始まったかは、確かな文献が残っていないので判然としませんが、水町和三郎氏、中里太郎右衛門氏などは、歴史的な背景や朝鮮の焼き物との比較から、十五世紀前半には始まっていたのではないかと考察されています。たしかに、松浦党と朝鮮との関係から推測しますと、歴史的に極めて長い年代にわたって朝鮮人陶工渡来の可能性をもっていたといえます。すなわち、岸岳城主が松浦党の領袖波多氏であったことは、松浦党が倭寇として大いに活躍した十四世紀から、十五~十六世紀にかけての歳遣船貿易の時代を通じ、朝鮮から陶工を連れて来たか、あるいは招いて築窯させるということが、その間いずれの時期でも可能であったといえます。しかし、その消息を物語る文献資料は、朝鮮側にも日本側にも今までのところ見あたりません。
中里太郎右衛門著書「唐津」で岸岳飯洞甕窯から出土した陶片中に内部に青磁風に土灰釉、外側に白磁風に長石釉をかけたものがあり、これが十五世紀に韓国広州郡の道馬里で焼かれた内部青磁、外部白磁の磁器の破片と似ていることなどから、開窯を十五世紀前半と推測しています。しかし、はたして飯洞甕の陶片が十五世紀前半にまで遡るかどうかは容易に断じ難いです。もし岸岳の主要な窯である飯洞甕窯や帆柱窯が十五世紀前半に始まっていたとするならば、十六世紀末までほぼ二百年近く窯の煙をあげていたということになります。だが、かりに僅かな活動しかしていなかったとしても二百年近くも窯を焚いていた跡としては出土陶片などにその間の経過を示す変化がとぼしすぎるように思われます。そしてまた、単に波多氏関係のみの需要をまかなった一地方的な雑器窯であったとしても、二百年という長い時日を推測するには、いかにも資料にとぼしいです。そうしたことから、十五世紀前半開窯説には疑問を抱かざるをおえません。そして、おそらくその開窯は、早くともわが国で高麗茶碗の使用がしだいに流行するようになった天文年間前後のことではなかったかと推測しています。ただ、岸岳諸窯の作風が北朝鮮系の陶法を源流としているように思われますので、その創始期については北朝鮮の古窯跡などの調査とも関連させて、今後の考究に待つことにしたいです。
唐津焼とは其の弐 岸岳の諸窯
岸岳の飯洞甕下窯が十六世紀の末に終わっていたらしいことを、昭和四十六年に行われた島根大学浅海教授の熱残留磁気測定が示していますが、それは岸岳城主波多氏の滅亡とも時期がほぼ合致していますので、おそらく疑いのないところでしょう。波多氏はおよそ四百年続きましたが、文禄二年(1593)十六代波多三河守親にいたって豊臣秀吉によって所領を没収され滅んだのでした。と同時に飯洞甕窯などの窯の煙も絶えることになったらしいですが、この窯から「彫唐津茶碗」と類似の陶片が出土していることは興味深いです。その作風が美濃で焼かれた志野に似ていることから、あるいは文禄役に際し秀吉の名護屋城滞陣に後備衆の一人として在番した古田織部重然の指導のもとに作られたものではないかと推測されていますが、その可能性は十分に考えられます。とすれば、飯洞甕下窯の最末期の作品の一つと見ることができます。中里太郎右衛門氏によると、この岸岳の諸窯では一部を除いてほとんど茶陶らしいものは焼かれていないといいます。しかし、作為的な茶陶は焼かれていなかったにしても、茶に用いられなかったとはいえません。これも推測の域を出ませんが、天正年間後期には、唐津で焼かれた茶碗が高麗茶碗の一手として用いられていたように思われます。その一例として、天正十九年(1591)に歿した千利休が、筒茶碗「ねのこ餅」を所持していたことは疑いのないところですので、あるいは岸岳系以外にもすでに開窯されていた窯があり、「ねのこ餅」などと同類の茶碗、すなわち奥高麗茶碗が焼かれていたかもしれません。唐津の窯はかなり広範囲にわたって発掘されていますが、その作業に十分な学術的配慮があったとはいえず、まだまだ今後の調査によって新たな解明がなされていくことでしょう。
唐津焼とは其の参 唐津諸窯から
唐津諸窯から出土した陶片を見ると岸岳の飯洞甕や帆柱窯、またはその系統の作品が最も古格を示しており、いったいに作振りも素朴です。ところが、文禄・慶長役を境に朝鮮から多くの陶工が渡来し、在来の陶工達とともに各地に窯を築いて窯の煙をあげるようになります。伝世している唐津焼のほとんどは文禄・慶長役以後に開かれた窯で焼かれたもので、創始期はたとえ十六世紀中葉以前であったとしても、いわゆる唐津焼はやはり文禄・慶長に始まったといっても過言ではなく、その最盛期は慶長から元和、寛永頃であったと考えられます。そして唐津焼古窯跡の分布図や唐津古窯と陶技分類等によってもわかるように、唐津焼は岸岳諸窯およびその系統・松浦系・武雄系・多久系・平戸系に分布しています。基本的な技術は共通しているが窯場によって土味や形・絵文様の筆行きなどにそれぞれ特色があります。しかし、示された特色によって、すべてが明確に窯分けしうるかというとそうではなく、いずれとも決め難いものが数多くあります。そうした唐津諸窯のそれぞれの作風や特色については、長年にわたって窯跡を踏査された水町和三郎・永竹威・十三代中里太郎右衛門の諸氏によってすでに幾度か発表されていますが、ここでも中里氏のご教示にしたがって陶技の分類をし、唐津焼の性格について考えたいです。
唐津焼とは其の四 桃山後期から江戸前期にかけて
桃山後期から江戸前期にかけての唐津焼の発展は美濃陶芸と同じく侘茶の盛行にともなって刺激された国産陶芸に対する需要の高まりが、その量産に拍車をかけた結果によると思われます。その機運をもたらしたのが文禄・慶長役で、文禄元年の豊臣秀吉の名護屋城滞陣に際して、前述の古田織部重然の滞在が、彼の新作茶陶に対する意欲の激しさから推して、唐津における茶陶焼造にかなり大きな影響を与えたことは十分に察知しうるのである。しかも、岸岳城主波多三河守親が文禄二年に改易滅亡した後、唐津藩主となったのが寺沢志摩守広高であったことも、美濃や備前で焼造されていたようないわゆる織部好みの茶陶を量産させる上で大きな働きがあったと考えられます。寺沢志摩守は美濃の出身で、利休門下の一人であり古田織部とは同門ともいえる人でした。しかも、天正十九年秋から名護屋城の普請奉行をつとめたあげくの唐津藩主ですから、すでに一般に認識されつつあった唐津焼の育成と発展に意を注いだものと思われます。いわゆる織部好みの作陶は美濃の窯で最も顕著でしたが、唐津焼が他の信楽・伊賀・備前などの焼締陶と異なって美濃と同じ施釉陶であり、鉄絵具による下絵付を装飾技法としていたことから、おのずから美濃の志野や織部と似た作風のものが焼かれる条件下にありました。
文禄以前にすでに開窯されていた岸岳諸窯では、一部の例外を除いては、茶陶は焼造されず、ほとんどが日用雑器であると推定されていますが、ここでは、あるいは天正年間には茶湯の茶碗が焼かれていたのではないかと思われます。というのは、波多氏ら松浦党の領袖たちが、十五世紀から十六世紀にかけて、朝鮮との間に歳遣船貿易を行っていたことは明らかです。十六世紀の中葉頃から、堺や京都の町衆たちの間での侘茶に高麗茶碗が用いられるようになり、しだいに賞翫を高めつつありましたが、その高麗茶碗が朝鮮との交易によって請来されたものでしたからには、おそらく波多氏といえども高麗茶碗の声価の高まりは知っていたでしょうし、あるいは彼ら自身、高麗茶碗をわが国に運んでいたかもしれません。したがって、もし岸岳古窯が十六世紀の中葉にすでに開かれていたとすれば、高麗茶碗風のものはすでに唐津で焼かれ出していたと考えられます。というよりも、朝鮮から渡来した陶工が従事している唐津の窯ほど、高麗茶碗の倣造に適した窯は他になく、そういう面からの唐津焼に対する認識は、天正年間後期にはすでにあったのではないでしょうか。そして文禄・慶長役後、織部好みの陶器が焼造される一方で、井戸や熊川と似た、いわゆる奥高麗または類似した形式の茶碗が大いに焼造されたことは、今日伝世する数多くの茶碗によってうかがわれるのです。
唐津焼とは其の五 都会の需要
唐津焼は、美濃と違って、雑器を主体に焼造されたと推測されていますが、その雑器とは何でしょうか。文禄・慶長役後の唐津焼は都会の需要にこたえるべく量産されていったと考えられますが、そのなかには純然とした茶道具もあれば一般的な飲食器もありました。普通の壷や皿・鉢の類があくまでも雑器であって茶陶となりえなかったとはいえないのです。唐津焼は基本的な作風として朝鮮的な素朴さをもっており、その素朴な作調の上に都会的な好みが加えられ需要が高まっていったといえます。都会の需要がなければ、おそらく唐津焼はこれほどの繁栄を見せなかったでしょう。したがって、質に優劣はあろうが純然とした茶道具を除いて唐津焼を茶陶と雑器というように区別してみることは当を得ていません。それは美濃の織部焼にもいえることで、織部焼のすべてが茶陶であったとは思えないし雑器として生まれたものでも時代の人々が洒脱な装飾性を好んでいますからには、当然その作風は洒脱なものとならざるをえないでありましょう。
窯場全体の作風をリードしていくのは、やはり上質の作品であることは、桃山時代のどの窯場でも同じです。上質の作品が茶の湯の世界の需要品であったならば、そこで焼かれる多くの粗陶もその影響を受けざるをえないでありましょう。とにかく、藩の保護と都会の需要がなければ盛大に窯の煙をあげることは不可能であり、需要が高まるには、時代の好みがおのずから反映されねばなりません。朝鮮から移住した多くの陶工が、李朝の焼き物とは異なった、和陶としての唐津焼を焼造していることは、その消息を明らかに物語っているのです。
慶長前期に美濃の陶工加藤景延らの唐津来訪があり、美濃風の作調が大いに流行して定着したことも明らかです。加藤景延が慶長二年に「筑後守」の称号を受け、古田織部、寺沢志摩守などとの関係から唐津に下向し、その作風の指導に直接あたったように思われるのは、甕屋の谷窯、多久高麗谷、内田皿屋の三窯の多くの作品が、志野や織部とあまりにも類似していることから推測されるのです。しかも、彼は美濃に帰国するに及んで唐津風連房式登窯を久尻の元屋敷に構築しています。作風の上で唐津に影響を及ぼしながら量産に適した唐津窯を美濃に取り入れるなど、極めて積極的な行動者であったことがうかがわれます。それも、桃山という時代であればこそなしえたところでしょう。
唐津焼とは其の六 唐津と美濃の関係
唐津と美濃の関係について。すなわち美濃の諸窯と肥前の唐津諸窯は、東と西に位置して、桃山時代に大いに活躍した窯場でした。いずれも、当時、他の窯では行われていなかった施釉陶を焼きました。美濃の窯は鎌倉時代以来の古瀬戸の延長線上に展開したものであり、唐津は朝鮮から渡ってきた陶工によって始められ、いわば李朝の陶風を伝えた窯です。したがって、基本的な成形法には両者で大きな違いがあり、美濃では手で回す手轆轤を用いましたが、唐津では葦で蹴る蹴轆轤を用いています。さらに美濃ではたたら作りや型抜きによって成形がなされていますが、唐津ではかなり変化に富んだ形のもめでもほとんど轆轤か叩作りで成形されています。このように成形の上では大きな違いを見せていますが、加飾においては施釉と鉄絵具による下絵付という共通点をもっていました。そして、そうした共通性が文禄から慶長、元和にかけて、両者の間に作風の上での交流がはかられる要因になっています。
美濃で焼かれた志野や織部と、唐津で最も多く焼かれている絵唐津は、いずれも鉄絵具で文様があらわされていますが、この鉄絵具による下絵付の技法を用いたのはどちらの窯が早かったのでしょうか。発生の段階で両者の間に関係があったかどうかは、今のところ判然としません。単純に考えますと、当時、鉄絵文様のある焼き物を盛んに焼いていたのは朝鮮でしたから、その技術がそのまま伝わったと考えられる唐津の方が早かったと見ることができます。しかし、絵のある唐津で、天正年間以前に焼かれたと断定できる資料はありません。一方、美濃でも鉄絵具の絵付がいつ頃から始まったかは明らかではありませんが、その作風から推して、天正年間後期にはすでに始まっていたように推測されます。とすれば、現存する作品から推測する限りでは、唐津とは関係なしに美濃で鉄絵付が始まっていたかのように思われます。古い志野に描かれている絵が唐津ものには見ない絵であることも、美濃で鉄絵付が独自に始まったのではないかという推測を深めさせます。さらに、文禄年間以後と思われる絵唐津の文様は、明らかに志野や織部の影響が濃厚にうかがわれ、器形も同じ傾向を見せています。だが一方では、唐津には唐津独特の李朝風の絵文様の展開があり、二つの窯場における鉄絵の発生の関係については、天正年間以前の唐津焼の研究が深まるのを待つ今後の課題としたいです。
鉄絵と同じような問題が釉薬の上にもうかがわれます。すなわち長石釉の使用です。美濃では遅くとも天文年間には長石釉の使用が始まっていました。唐津では唐津焼の発生年代が未だに判然としないので確かなことはわかりませんが、岸岳古窯でも天正年間にはすでにその使用が始まっていたのでしょうし、あるいは唐津焼の発生当初から行なわれていたかもしれません。したがって、ここでも一方が他方に影響を与えたという推定をくだすことはできません。長石釉は朝鮮から伝えられたと思われますので、唐津が先行したと見るのが妥当ですが、いまわかっているかぎり即物的には美濃の方が早く、どのような径路で朝鮮風のこの釉技が美濃にもたらされたか、今後の考究を待ちたいです。一方、唐津の窯では早くから藁灰釉のかかった、いわゆる斑唐津を焼造していますが、美濃ではそれは行われなかった、ということは釉技の上でも美濃は唐津の影響を受けていなかったと見ることができるのではないでしょうか。
志野や織部と唐津を数多く観察してみますと、一部の例外を除いては、その器形の上で、志野や織部はほとんど唐津焼の影響を受けていませんが、逆に唐津焼には強い影響を及ぼしています。文禄・慶長、元和にいたる唐津焼の繁栄が、都会の需要に応じてのものであったことは明らかですから、その作風に、すでに天正年間以来優れた陶芸を焼造して多くの人々の間で評価の高かった美濃の作風を取り入れることは、同じ鉄絵施釉陶を焼く窯場としては当然の成り行きであったといえます。ことに茶陶では、いわゆる織部好みを多く焼造していますが、それはこの時代の人々の大いに需めるところでもありました。しかし唐津焼は、朝鮮から帰化した多くの陶工が従事していた窯でしたから、織部好みを中心とした時代の好みを受け入れながらも、本来の持ち味を失うことなく、唐津焼として賞翫しうる一つの美質を示したのでした。
唐津焼とは其の七 唐津焼の種類と特色
・奥高麗
唐津の茶碗のなかでも古作の無地茶碗をいい、高麗茶碗に近似しているところからの名称と思われます。そのほとんどは口部の開いた椀形で、いったいに大振りです。土・釉膚ともに柔らかく焼き上がっています。現在では焼造窯が明らかでありませんが、説によると市ノ瀬高麗神・藤の川内・焼山の各窯から陶片が出土し、焼いたと考えられる窯は椎の峯・阿房谷・道園・甕屋の谷・牧の禅谷・川古窯の谷下・百間の各窯があげられています。おそらく、岸岳系でも類似の形の茶碗が焼かれていたと思われます。
・斑唐津
器表にかけられた藁灰釉が白濁色のむらに焼き上がり淡い青色の斑文が見られるための呼称である。壷・茶碗・皿・盃などが焼かれています。釉に厚薄があり趣が異なります。帆柱・岸岳皿屋などの作品には北朝鮮の会寧焼とまったく変わらないものがあり斑唐津のなかでは古格を示しています。他に道納屋谷・山瀬上・山瀬下・櫨の谷・大川原・椎ノ峯・藤の川内・金石原広谷・牟田原・金石原・中野原・岳野・泣早山・阿房谷・道園・焼山下・市の瀬高麗神・猪ノ古場などの窯、また上野・高取系でも焼いています。
・彫唐津
胴に彫文様をつけ、上から長石釉をかけて焼いたもの。茶碗が代表的。斑釉をかけたものや黒釉をかけたものに彫文を施したものもありますが、普通は斑唐津、黒唐津と呼んでいます。志野と類似した形式であるのが特色。飯洞甕下窯から陶片が出土しています。
・絵唐津
鉄絵具で絵を描いた唐津。その作振りは多様で、描かれている文様は李朝風の簡素なものから、美濃風の変化に富んだものまで多様です。ほとんどの窯で焼かれているが特に甕屋の谷・市ノ瀬高麗神・内田皿屋などの絵唐津は作行きが優れ、しかも美濃の影響が強くうかがわれます。その大半は鉄絵の上に土灰の混じった長石釉をかけていますが、道納屋谷・大川原など一部の窯では、鉄絵の上に藁灰釉をかけたものも焼いています。
・三島唐津
朝鮮の三島の作風を倣ったもの。刷毛目・彫三島風の線刻文・印花の他に型紙により文様を出したものや白象嵌を施したものなど技法は多種多様。水指・皿・茶碗・徳利などが作られ、椎の峯・小峠奥・川古窯の谷下・百間の各窯に優品が見られます。
・黒唐津
木灰釉と鉄分の多い黒釉のかかったもので、黒・飴・柿色に焼き上がったものがあります。作品は天目・茶碗・壺・花生などがあり、唐津のほとんどの窯で焼造されたらしいです。
・瀬戸唐津
砂混じりの白土に長石釉がかかり白く焼き上がっています。名称の由来は明確ではないが長石釉のかかった美濃の焼き物と似ているという意味かもしれません。この種の茶碗には、本手瀬戸唐津と呼ばれる深めの茶碗と、口の開いた平たい茶碗の縁に鉄釉を塗りまわした皮鯨手と呼ばれるものがあります。飯洞甕上・飯洞甕下・帆柱・道納屋谷・阿房谷・道園・椎の峯などの窯で焼かれたと思われます。
・朝鮮唐津
白濁色の藁灰釉と黒飴釉をかけ分けたもので、藤の川内窯で焼かれたものが多いです。そのほとんどは叩作り、あるいは紐作りによって成形されていますが、なかには茶碗のように轆轤びきされたものも僅かにあります。作品には水指・花生・徳利・茶碗・皿などが作られています。他に山瀬・阿房谷・金石原広谷の諸窯でも焼かれています。
・備前唐津
釉膚や作振りが備前に似ているところからの名称で、甕屋の谷で焼かれました。おそらく備前を倣って作られたものと思われます。作品には水指、徳利などが見られます。