茶碗 解説 朝鮮 korea 壱

井戸・井戸脇・そば・雨漏・粉引・堅手・玉子手

 井戸・雨漏・粉引・ととや・三島・刷毛目・呉器・御本など朝鮮でつくられた茶碗を総称して俗に高麗茶碗とよんでいます。
 高麗茶碗は古くから茶人が愛好し、たいせつに保存してきたもので、幽玄で寂莫なその姿には深く人の心をひくものがあります。高麗茶碗には近年朝鮮から出土したものもかなりにありますが、その大部分はわが国に伝世し、今日わが国だけにあって、他の国々にはまれにしかないものです。
  高麗茶碗の美しさは「渾としてそれ濁れるがごとし」とか、「深く蔵して空しきがごとし」といった古い中国のことばが最もよくこれを表現し、色もなく香もない、枯淡な老僧を見るような深い趣があります。高麗茶碗の美しさを発見し、これをこまごまと類別し、これに大名物、名物などの品等をつけ、宝玉よりもたいせつにこれを保存してきたのは、わが国茶人の大きな功績です。また高麗茶碗を美しいと思うのはわが国独特の焼きものの見方で、これをつくった朝鮮人にも、欧米人にも、その美しさを理解する人は少ないです。
 高麗茶碗といっても、実際に高麗時代につくられた茶碗はいくらもありません。その大部分は李朝になってのものですが、李朝のいつか、また朝鮮のどこでつくられたかということは今日まだじゅうぶんには明らかになっていません。
 高麗茶碗の美しさが発見され、これを茶の湯に使うようになったのは、室町末から桃山時代にかけてとされています。珠光があらわれ、紹鴎、利休と佗び茶がはやり、堅い端正な茶碗よりは、やわらかい、親しみのある茶碗が好まれるようになってから、天目・青磁のような中国の茶碗よりは、井戸・三島といった朝鮮の茶碗を尊ぶようになりました。
 永正八年(1511)の奥書きのある相阿弥が編した『君台観左右帳記』には、まだ高麗茶碗ということばは見当たりません。高麗茶碗ということばがはじめて出てくるのは『津田宗達茶湯日記』で、天文十八年(1549)12月12日の宗理会に「かうらい茶碗茶たつ」としるしてあります。ついで同書天文二十三年(1554)1月7日の宗達自会にも、高麗茶碗を使った記録があり、また、天文二十三年の奥書きのある一服軒宗金が編した『茶具備討集』にも高麗茶碗をあげ、翌二十四年(1555)の今井宗久の茶湯日記にも高麗茶碗を使っています。
 永禄七年(1564)の奥書きのある『分類草人木』には「当時ノ数寄ハ唐物ハイラヌ様ニ成タリ」という記事があり、また天正十六年(1588)の奥書きのある『山上宗二茶書』には「惣別茶碗ノ事、唐茶碗ハ捨リタル也、当世ハ高麗茶碗今焼瀬戸茶碗以下迄也。比サヘ能候ヘバ数寄道具二候也」という記事があります。これによって、天文ごろから天正にかけて、佗び茶の流行とともにだんだん天目・青磁のような堅い茶碗はすたれ、井戸・粉引・そばといったやわらかい朝鮮の茶碗が好まれるようになったことがわかります。
 室町の末から戦国時代にかけてはやりはじめた朝鮮の茶碗を、はじめはばくぜんと高麗茶碗とよんでいましたが、ついで井戸・三島ということばが茶会記にでてくるようになりました。高麗茶碗を大井戸・小井戸・井戸小貫入・井戸脇・蕎麦・粉引・雨漏・堅手・柔手・玉子手・刷毛目・熊川・半使・呉器・斗々屋・柿の帯・伊羅保・割高台・筆洗・金海・雲鶴・狂言袴・彫三島・御所丸・御本などに分け、さらに細かく分類して、これにいろいろの名称をつけたのは江戸になってです。そして江戸のばじめの小堀遠州ごろには、まだ今日のような細かい分類はなく、高麗茶碗が今のように細分されたのは寛政以降で、青井戸とか、玉子手とか、柔らか手といったものに古い箱書きのものを見たことがありません。
 高麗茶碗のうちには、前に述べた分類に属しないものがいろいろとあります。たとえば井戸でもなく、井戸脇でもそばでもない井戸風の茶碗があります。また堅手でも、雨漏りでも、玉子手でもありませんが、これに近い茶碗もあります。昔から茶人は、これをすべて高麗茶碗とよびならわしており、名前のわからないものは、高麗茶碗とよべば間違いがありません。
 高麗茶碗はこれを大きく分けますと、珠光・紹鴎・宗及・宗久・宗二・利休といった初期の茶人たちが、朝鮮の雑器のうちから茶碗に見立てたものと、そのご高麗茶碗の需要がだんだんとたかまり、また朝鮮の窯場との関連も深くなったのか、日本から注文して茶碗としてつくらせたものとあります。仮に前の茶碗を第一類、後のものを第二類とすれば、井戸・井戸脇・そば・粉引・雨漏・堅手・柔らか手・玉子手・三島・刷毛目・熊川・半使・呉器・斗斗屋・柿の帯などは第一類の茶碗であり、伊羅保・割高台・御所丸・筆洗・金海・雲鶴・彫三島・御本・御本立鶴・絵御本などは第二類の茶碗です。第一類の茶碗はどれを見ても、なれきった轆轤(ろくろ)で無造作につくりまくった日用雑器で、自由奔放で生き生きとしたところがあります。これに対し第二類の茶碗は、姿にも、造りにも、どことなしにわざとらしさがあり、そのうちでも時代の下るものほどつくりが薄く、華奢になり、第一類の茶碗のような素朴で重厚なおもしろさがありません。
 それでは、いつごろから朝鮮に注文して茶碗をつくらせるようになったでしょうか。これについてはまだ深く論じだ人がありませんが、おそらくは高麗茶碗が最も流行した、天正ごろではないでしょうか。わが国から注文してつくらせた第二類の茶碗は、これをさらに金海・昌基など、釜山のまわりの窯々にたのんでつくらせた時代と、寛永以降、日本人が自由に窯場へ行けなくなり、倭館内に築いた窯でつくった時代に分けることができます。伊羅保は昌基・御所丸・金海は金海の窯で造らせたものと思われますが、俗に御本・御本立鶴・絵御本などとよんでいる薄手の茶碗は、寛永以降、倭館の窯でつくらせたものとされています。

井戸

 井戸は茶碗の王といわれ、また一井戸、二楽、三唐津ということばもあるように、井戸は古来茶碗の首座に位するものとされています。
 井戸は豪快で大ぶりな、どっしりとした茶碗ですが、これが多くの人から愛されるのは作ゆきが自由奔放で、あたたかいやわらかい感じがあるからでしょう。
 井戸という名称がはじめて茶会記にでてくるのは、天正六年(1578)の『津田宗及茶湯日記』で、10月25日の「やぶの内宗和会」に、井戸を使ったことがしるされています。そのごも『津田宗及茶湯日記』には、しばしば井戸を使ったことがしるされ、また『宗湛日記』『今井宗久茶湯書抜』『松屋日記』『利休百会記』『古織茶会記』などにも、さかんに井戸を使ったことが書かれています。
 井戸ということばは天正ごろからさかんに使われるようになりましたが、実際に井戸茶碗を茶会に使ったのはそれよりも古く、天正六年以前にはこれを高麗茶碗とよんでいたのでしょう。ちなみに藤田幸之氏は、「井戸茶碗の名称」(『焼もの趣味』四巻三号)に、天正もしくはそれ以前から伝世した井戸として、喜左衛門・筒井筒・宗及・有楽・福島・坂部・竜光院・大高麗・秀吉所持の大井戸・老僧・上林・宇治・利休井戸・利休小井戸・十文字・柴田・松本・栄仁の十八碗をあげています。
 つぎにこの茶碗を、なぜ井戸と名づけましたか。井戸の語源についてはいろいろの説があります。最もひろくゆきわたっているのは、井戸という姓の人が所持していたとか、朝鮮からもって帰ったという説です。つぎには、章度という慶尚道の地名から転じて、井戸とよんだという説もかなりに流布していますが、一説にそんな地名はないという話をきいたこともあります。また『結聡録』には、「井戸茶碗の事或人云く印度より出づ、故に名づく、印度は天竺の異名なり、古来井戸と書ぐは非也」とありますが、荒唐無稽な説でとるにたりません。
 このほか井戸のように内面が深いですから、井戸とよんだという説をとる人がかなり多いですが、これもはっきりとした論拠があるわけではないようです。
 また、かつて朝鮮総督府につとめ、朝鮮の事情に明るかった加藤濯覚氏が、井戸は衣土、すなわち釉薬のことだという説を発表し、この説もかなりに流布しています。
 このほかにもいくつかの説がありますが、このうちどの説が正しいのか、あるいはどれも疑わしいのか、天正・文禄ごろのよるべき資料がありませんので、井戸の語源についてはまだ定説とされているものがありません。
 つぎに、井戸はいつごろつくられたものでしょうか。一説に高麗時代のものだという説もあります。今泉雄作翁は「斯の茶碗は、どうみても、今から七百年の昔、よしや降だっても、約六百有余年前のものと、考へらる程に、古いものです。」(『高麗茶碗と瀬戸の茶入』)と断定し、またこのごろでも、井戸は高麗末期の雑器だろうという意見の人がいます。
 しかし、高麗茶碗は佗び茶の流行とともに、室町後期から戦国・桃山時代にかけてもてはやされたものであり、また天文以前の記録にないものとすれば、むしろ井戸は、室町後期に朝鮮でつくられたと見るのが妥当ではないでしょうか。朝鮮には、古いものをたいせつに保存するという習慣があまりありません。まして井戸のような日用雑器で、しかもとくにこわれやすい焼きものを百年、あるいはそれ以上も無事に保存したということは考えられません。また高麗末や李朝初期に日本に輸入し、これをどこかにたいせつに保存してきた、というととも考えられません。これ巻つくっていた十五世紀末か十六世紀のはじめごろ、日本の茶人に見立てられ、かなりの数がわが国に将来されたものではないでしょうか。井戸がいつつくられたということも、今日まだはっきりとした説がありません。
 井戸が朝鮮のものであることには、今日異論がありませんが、ざて朝鮮のどこでつくられたろうか。かつて私が耳にした説を、北から順々に列挙してみますと、
一 咸鏡北道谷口説(笠井周一郎)
二 咸鏡南道永興苗浦説(鷺村迪)
三 平安北道寧辺説(楢崎鉄香)
四 全羅北道井邑説
五 全羅南道順天説
六 慶尚北道善山説
七 慶尚南道梁山説(真清水蔵六)
八 慶尚南道彦陽説
などの説があり、このほか、井戸はどこで焼けたと決められないもので、井戸ふうのものは、朝鮮各地で焼けているという意見も耳にしたことがあります。井戸ふうの茶碗はたしかに北鮮でも焼け、南鮮でもつくられています。かつて北鮮の咸興を旅した時、鷺村という老人から永興の厄浦でつくられた、井戸ふうの鉢を見せられたことがありましたが、たしかに井戸によく似ていました。また全羅北道の井邑のものやこ慶尚北道の善山、高霊のものなども、井戸によぐ似ています。しかしよく見ますと、わが国で古来珍重している井戸とはちがいます。井戸は名物手にしても、小井戸にしても、素地、釉調、作風がほぽ同一で、あちらでも焼け、こちらでも焼けたものとは考えられません。またこれが渡来した期間も、そう長くはなく、同じ窯で、ほぽ同じ時代につくられたものと推定しています。
 故伊東棋雄氏は朝鮮陶磁の権威者で、また朝鮮各地を広く旅し、朝鮮古陶磁の収集家そしても知られた人ですが、かつて井戸は慶尚南道の普州のものだという話をされたことがあります。伊藤氏は慶尚南道の普州から出土した茶碗で記事・釉薬・作風・梅花皮(かいらぎ)の調子など、まったぐ井戸と同じものを所蔵されていたそうです。晋州出土のこの茶碗と、わが国に伝世したいくつかの井戸をならべ、茶人として有名な三井守之助翁、横井半三郎氏も同席して、これを比較研究されたところ、まったく同一で、井戸は晋州のものだということに確信をもったという話をされたことがあります。晋州出土のこの茶碗は、そのご横井半三郎氏にあずけてありましたが、不幸、名古屋の横井家が戦災にあった時に焼失したそうです。私はこの茶碗を、実際に見ていないので私見は述べられませんが、いろいろの説のうち、最も傾聴すべき意見だと思っています。また故浅川伯教氏は、朝鮮古陶磁の神様といわれ、朝鮮陶磁に最もくわしかった人ですが、かつて鎌倉の瑞泉寺にこもり、一週間ほど毎日浅川先生にいろいろと朝鮮古陶磁について質問し、これを記録に残したととがあります。浅川伯教氏も井戸とそっくりの陶片が、晋州の近くの窯跡から出るといわれていました。
 普州は釜山の西北約八十粁、泗川の港の北約十六粁、南鮮で最も重視すべき窯の一つです。『李朝実録』世宗地理誌には、目堤里、中全里、月芽里の三ヵ所で磁器を産し、柳芽谷、盤竜津、専黄爰で陶器を産し、みな下品だと書いてあります。朝鮮の人たちの見方では、高麗茶碗はすべて下品と見られるのは当然のことで、この三つの陶器の窯のいずれかで、井戸がつくられたのかもしれません。井戸が晋州でつくられたかどうかは、将来、古窯址を発掘調査してはじめて決まることですが、今日最も信頼できるのは晋州説です。
 井戸は高麗茶碗のうちでもとくに尊ばれ、一碗を手に入れることも容易で社ありませんが、遺品のかずは比較的に多いもののようです。『大正名器鑑』に録ざれている高麗茶碗は十九種類、二百三十点ですが、このうち七十五点が井戸であることは、井戸を重視していることにもよるのでしょうが、井戸の茶碗が他の茶碗より比較的に多いことも、その原因でしょう。奥田誠一先生は著書『茶坑談義』に、喜左衛門、加賀、細川など、井戸の名碗三十点を列挙したあとに、所蔵者不明の井戸として玉河・加州・三芳野・井戸塩笥・かた思い・姫松・紀伊の八碗をあげ、つづいて次のように書かれています。
「高麗の名に於て呼ばれたものの中に井戸と認むべきものもあり、記外のもので井戸茶怨は数々あらいます。名物記中の物ではありませんが、最近諸入札会で自分の見た井戸茶咎は数十箇ありました。勿論之等は大名物には及ばないものです。其他蒐集家に依って見る事を得たもの亦十数点、故に現存する井戸茶怨の数は数百の多きに及んで居る事と思ふ。」
今日井戸がはたしていくつあるか、その正確な数はわかりませんが、しかし、少なくも二百点以下ではないがろう。
 従来わが国の茶人は、井戸およびその系統の茶碗を、大井戸(一名 名物手井戸)・小井戸(一名 古井戸)・井戸小貫入(一名小ひび手の井戸)・青井戸・井戸脇・そばにわけ、今泉雄作翁は、このほか井戸の吹墨、ざらめき井戸、井戸の蕎麦糟、楚白手の井戸も井戸に属する茶碗とされています。
 井戸脇、蕎麦はそれぞれの特徴があって、井戸とは区別のつくものですが、大井戸・小井戸・井戸小貫入・青井戸の区別はいろいろと複雑で、その区別のつけにくいものがかなりにあります。ことばの意味からいえば、大ぶりで高台の高い、堂々とした茶碗なので大井戸、小ぷりで高台の低い、かわいい茶碗なので小井戸、素地に鉄分が多人、色が青いので青井戸、施釉が薄く貫入が細かいので井戸小貫入とよんだのでしょうが、それぞれの茶碗は必ずしもこのとおりの区別がしていない。これは今日のように図録や写真で、たくさんの井戸を比較するということができず、その時々、その人々の鑑識によって区別したからでしょう。たとえばこの編に録されている老僧、上林、それから黒田家伝来の奈良井戸なども、寸法からいえば大井戸ですが、高台が低く、小井戸の姿をしていますので、仮に小井戸にすることにしました。古井戸は小井戸のあて字で、古いをいう意味ではなく、小さいという意味に解すべき茶碗ですが、小井土と小貫入井戸との区別ははっきりとしません。『大正名器鑑』第七編にも、目次では小貫乳にしていながら、解説には小井戸とし、小鷹は誤って井戸脇としてあります。小貫乳に分類している、加藤正義氏旧蔵の小井戸や小鷹は、貫入が名物手の井戸とかわらず、名物手の翁、紀井戸、竜光院などのほうが、貫入はもっと細かいです。一つの茶碗でも、施釉の厚い、薄いで、貫入が荒くも、細かくもなり、井戸小貫入という区別はたてないほうがいいのではないかと思っています。
 青井戸は素地の鉄分が多く、焼き上がるとくすんだ青味をもちますので、青井戸とよんだのでしょう。宝樹庵、山の井などは、たしかに大井戸や小井戸より肌が青黒く、青井戸とよぶのにふさわしいです。しかし、たとえば青井戸随一の名碗とされている柴田にしても、また『大正名器鑑』には小井戸としてありますが、一般には青井戸と解している宇治にしても、釉調、釉色は大井戸、小井戸そっくりで、俗にいう杉形のその形や、一へらで削った高台のつくりなどから、大井戸、小井戸と区別しているようです。また青井戸とよんでいる茶碗のうちには井戸脇に近い白い肌の茶碗もあり、色よりは形、作ゆきからの区別のようです。今泉雄作翁は、このほか井戸に属する茶碗とじて井戸の吹墨、ざらめき井戸、楚白手の井戸をあげています。
 井戸の吹墨という名称は古くから耳にしていますが、これを実際に見たという人に会ったととぎません。今泉翁は著書『高麗茶碗と瀬戸の茶入』に、「井戸の吹墨と云ふものは、小ひび手の中かの一種のものであって、唯、火加減で墨色が見事に吹き出したものであって、夫れが思ひの外かの景色と成って居るものです。」と述べています。かつて、箱に「高麗吹墨」と書いた「九重」という銘の茶碗を見たことがあります。この茶碗は井戸脇ふうの白い地に、淡ねずみ色の細かい斑文があり、火の加減と八素地のわずかの鉄分のために生じた一種の火変わりで、今泉翁の説明のような炭素沈澱でも、雨漏のように茶渋でできた墨色でもありませんでした。井戸の吹墨という茶碗がどこかにあるのかもしれませんが、きわめてまれだというより、大概の人は知らない茶碗です。
 ざらめき井戸については、今泉翁が次のような説明をされています。
 「ざらめき井戸と云ふのは、其の釉だちが、何ちらかと云ふと、井戸脇の釉と、相似たるものです。乍併、其の地土の中には、砂が多分に混って居って、夫れが、火に、繍ぜて、その鼠色がかった釉の上へに、ポツポツに成って顕はれて、手障りが如何にも、ざらざらと感ずるものです。何うかしますと、其石繍ぜの、ポツポツの周囲の釉が、白く、化けて居るものもあります。兎に角、其の釉の荒れ具合ひを見立てて御茶人がざらめき井戸と呼むだものなのです。」
 この説明によると、やや鉄分を含んだ素地に、細かい長石粒をたくさんにかんだ井戸ふうの茶碗らしく、この概念にあてはまる茶碗は北鮮にもあり南鮮にもあります。しかし「ざらめき」の箱書きのある茶碗は、かつて接したことがなく、今泉翁の意見を紹介するのにとどめたいです。
 なお井戸に、楚白手というもののあることを、今泉翁は書かれていますが、これは加賀前田家に伝わった楚白のことで、粉引の茶碗で井戸ではありません。江戸の庭師が加賀邸に招かれ、釉垣のかげから、藩公が縁先で楚白を手にされているのを遠望し、楚自は井戸だと誤り伝えたのが、江戸に流布したのだという話をきいたこどがあります。
 以上井戸について、ざっとしたことを述べましたが、大井戸、小井戸、青井戸、井戸脇、そばについて、多少の私見をつけ加えてみたいです。
 大井戸 大井戸は一名名物手井戸ともよばれ、井戸のうちでもとくに尊ばれているものです。大ぶりで高台の高い堂々とした茶碗で、井戸のうちの井戸といえる茶碗です。『大正名器鑑』には喜左衛門、加賀、有楽、細川、松永、福島、坂本、大高麗、老僧を大名物としていますが、老僧を除き、どれらはいずれも名物手の大井戸で、小井戸、青井戸には大名物はありません。しかし、いったいだれがこれを大名物にしたのでしょうか。大名物を東山
御物にかいるとすれば、井戸に大名物はないはずです。おそらくは小堀遠州あたりの鑑識で決められたものではないでしょうか。松平不昧公は大井戸と名物手とを区別し、大井戸のうちでも、とくにすぐれたものを名物手にしていました。しかし、このごろでは大井戸はすべて名物手にし、『大正名器鑑』などにもその区別をしていません。
 名物手の井戸は、素地はざんぐりとして、砂まじりの耐火度の強い土で、これにずっぽりと透明性、の釉薬が厚くかかり、内外全面に貫入があります。施釉の厚いところは貫入が荒く、薄いところは貫入が細かいです。焼成は酸化ぎみのものが多く、そのため素地のわずかの鉄分のため枇杷色になり、まれには還元ぎみでうっすらと青味をおびたものもあります。
 つくりは口でも胴でも高台でも分厚く、どっしりとして重厚な感じの茶碗です。概して大ぶりで高台の高いのが特徴ですが、高台脇を一ヘらで豪快にけずり、俗にいう竹の節高台になっています。多くは胴から腰にかけ、太い強い轆轤(ろくろ)目があり、これも大井戸の魅力の一つとされています。
 内面は深く、見込みに茶笙ずれと、茶だまりがあり、目はあるものもあり、ないものもあります。不昧公の三井戸といわれる喜左衛門、加賀、細川はどれも目がありませんが、これは重ねて窯詰めする場合、いちばん上においたからです。目は大概は五つで、もちろん畳つきにはもと目が五つずつあったのでしょう。長く使っているうちに、井戸のような荒くて耐火度の強い土は、素地と釉薬がじゅうぶん溶け為っていないため、ぼろぼろと釉薬が剥落し、ほとんどすべて畳つきとよんでいる茶碗の畳につく部分は、素地をあらわしています。大概は黒褐色になっていますが、これは今泉老も述べているように、茶渋でよごれたもので、もともとの素地の色ではありません。なお井戸は、土が荒く耐火度が強いため焼き締まっていませんので、こわれやすい茶碗です。井戸には必ずといっていいほど縁に縦樋があり、またきずのあるものが多いです。それでいて最も尊ばれている茶碗ですので、茶人も古美術商も、井戸のきずはやかましくいわず、井戸はきずがあってもしかたがないと思っています。大井戸は高台や高台脇に、俗に梅花皮(かいらぎ)とよんでいる釉薬のちぢれや、よりのあるのが特徴ですし、大井戸の見どころの一つとされています。梅花皮のできるのはへらで削り、土が荒立っているのも一つの原因で、梅花皮はだいたいにおいて、削った面だけに生じ、轆轤(ろくろ)で水引きしたままの面にはないをのです。わかし梅花皮ができる何よりの原因は、釉薬に媒溶剤として貝の灰を使っているからです。日本の焼きものに、あまり梅花皮のないのは雑木の灰、このごろでは石灰を主として使うからです。貝の灰はアクが強く、釉薬をちぢらせる特徴があります。
 大井戸は堂々とした分厚い大ぶりの茶碗で、どんなに重たいかと思いますが、手にとると案外に軽いです。これは土には備前のように重い土と、萩のように軽い土とあり、井戸は萩に近い軽い土だからです。しかし土の概して軽いことは別として、大井戸がすべてこれらの約束、特徴をそなえているわけではありません。釉色のねずみ色になったり、白けて枇杷色でないものもあり、梅花皮や太い轆轤(ろくろ)目もすべてにあるわけでもありません。『大正名器鑑』に録されているものを見ても、根津美術館の宗及、福島、翁、老僧、竜光院、九重、大井戸などにはあまり梅花皮はありませんし、浅野、美濃、九重、竜光院、翁などは轆轤(ろくろ)目は目だちません。
 大井戸を代表する名作といえば、だれでも喜左衛門と筒井筒をあげます。ともに戦前国宝だったもので、今は喜左衛門が国宝、筒井筒は重文に指定されています。喜左衛門は姿と高台がいいですし、筒井筒憶堂々として貫録があります。づいでは細川・有楽・越後・宗及・対馬・美濃などが名碗として知られています。この編には、このほか坂部・蓬莱(武野)・松永・雨雲・許夏・朝香山など々載せることにしました。もちろんこのほかにも、たとえば加賀、県、本阿弥など大井戸の名碗とされているものがありますが、いろいろの事情でこ分編に載せごることのできなかったのは遺憾なことです。
小井戸 小井戸は古井戸とも書くがこれは古いというよりは大井戸より小ぶりなのでつけられた名称です。素地、釉調、釉色、作ゆき、梅花皮(かいらぎ)、貫入の調子など、大井戸とそっくりで、おそらくは同じ時代、同じところでつくられたものでしょう。ただ大井戸より小ぶりで、概して平たく、高台の低くて小さい茶碗が多いです。しかしたとえば老僧、小浜、石清水のように、高台は低いですが、大きい茶碗もあり、一概にはいえないものです。
 小井戸随一の名碗とされているのは、住友家の六地蔵です。やや薄作りで、口は端ぞりぎみになり、高台の締まった、何よりも釉調に味わいのあるすぐれた茶碗です。ついでは老僧、忘水、小塩、上林などが有名ですが、小塩は松平不昧公がいつも愛用していたといわれる、かわいい井戸です。小井戸は大井戸ほど遺品の数の多くないもので、偶目する機会も大井戸ほど多くありません。
 青井戸 青井戸は、もともと素地に含有する鉄分が多く、そのため焼くと大井戸や小井戸に比べ、青黒い感じがするのでつけた名称でしょう。しかし青井戸とよばれているもののうちには、大井戸、小井戸そっくりの枇杷色のものもあり、また時には井戸脇に近い白い色のものもあります。今日では、むしろ浅くて平たいその器形から区別していると解釈するよりしかたがなく、俗に杉形とよんでいます。胴に張りが少なく、高台から直線的に開き、口の広い、高台の締まった、高台を一ヘらで削ったその形に特徴があります。
 青井戸随一の名碗とされている根津美術館の柴田にしても、色の青黒い、いかにも青井戸らしい金沢にある宝樹庵にしても、升屋、雲井、隼など、いずれもこの形をしています。青井戸は大井戸とは形がちがい、とくに高台が大井戸のように大きく高くありません。しかし、小井戸との区別はむずかしく、たとえば名古屋にある名碗宇治井戸のように、人によって小井戸にしている人と、青井戸にしている人とあります。『大正名器鑑』には小井戸犯していますが、茶人の多くは青井戸にしています。青井戸という名称をだれがはじめて、いつ付けたかはっきりとしませんが、古い茶会記には見当たりませんし、古い箱書きのものがありません。その起源は、古くも江戸中期でしょう。青井戸は、釉調は大井戸、小井戸によく似ていますが、素地がちがい、大井戸、小井戸と同じ窯でつくられたかどうかは疑問ですが、たとえぼ柴田のように青井戸とざれていますが、おそらく大井戸、小井戸と同じ窯でつくられたと思われるものもあります。青井戸が朝鮮の、どこでつくられましたか.従来発表されているのは慶尚南道の梁山説、彦陽説で東莱説などです。このうち東莱の窯址出土の破片は私も実見していますが、青井戸ふうではありますが、釉胎、作ゆき恚もにちがい、ご青井戸の産地ではありません。梁山、彦陽の青井戸といわれる陶片はまだ見たことがなく、青井戸がどこでつくられたということは、今日まだはっきりとしません。いずれにしろ大井戸、小井戸と同じく、慶尚南道でつくられたと見るのが妥当でしょう。青井戸は小井戸や井戸小貫入よりは遺品が多いですが、大井戸ほど多くありません。青井戸の名碗として名高いくのは、根津美術館の柴田と金沢にある宝樹庵で、柴田は品格が高く、宝樹庵は味わいが深いです。

井戸脇

 井戸脇は、井戸ではありませんが、その脇におけ、すなわち井戸に近い茶碗という意味でつけられた名称です。青井戸と同じく古い茶会記や古い箱書きのあるものは見たことがなく、井戸脇ということばの生まれたのも江戸中期以降のこいとでしょう。戸田露吟の『後学集』には、「東京にいては昔時より古井戸と云伝を、宗潮が初て井戸脇と云ふ、是より同氏の名高し」とあり、宗潮が名づけたものとしています。『茶器目利聞書』には「後渡りを井戸脇といふ」とありますが、大井戸、小井戸に比べ、どれだけ年代が下るか、あるいは同じころにつくられたものか略しれないしはっきりとしたことはいえません。
 つくりは概して井戸よりはやや薄く、また高台のつくりに井戸のような自由奔放なところがありません。釉薬は透明性のやわらかい白釉で、ほんのりと青味もしくは黄味をもち、井戸のような混然とした深い趣はありません。形は平たい浅い茶碗が多く、高台は小井戸と同じく低いですが、小井戸よりはやや大きいものが多いです。胴に轆轤(ろくろ)目のあるものはむしろ少なく、あっても井戸のように太い強い貫入は井戸と同じく、どの茶碗にもあり、施釉の厚いところは荒く、薄いところは細かい・井戸のように重厚な堂々とした感じはなく、どこか瀟洒な感じのする茶碗が多いです。
 また井戸には、内面に鏡とよんでいる円形にくぼんだところとか、円形の刻線のあるものはありませんが、井戸脇には円形の刻線のあるものがあります。見込みの目は、井戸は五つに限られているといってよいですが、井戸脇は五つのものもありますが、四つ、まれには三つのものもあります。
 井戸脇がどこでつくられましたか。これも未解決の問題です。井戸脇もやはり慶尚南道の晋州だろうという説を聞いたことがあり、また井戸脇ふうの陶片は、慶尚北道の高霊や、武陵の窯跡からも出土していますが、今日まだ明確な産地ははっきりとしていません。
 井戸脇はかなり遺品の多いものですが、井戸脇の名碗とされているのは、大阪の平瀬家に伝わった長崎です。京都の医者の長崎昌斎が旧蔵し、昌斎は潔癖で、きずのあるものはいっさい所持しませんでしたが、これだけは割れを景色に見立て、八勝奇とよび、愛蔵していた井戸脇です。これによく似てきずのないものを益佃鈍翁が所持し、終戦直後見たことがありますが、今どこへいったか行方が明らかでありません。

そば

 そぼは一名蕎麦井戸、蕎麦糟ともよばれ、この名称の起源には三つの説があります。『後学集』には「蕎麦とは書き誤なり、側と書くをよしとす。元来井戸側と云ふ意味故、側と書ぐべきなれども、今世上蕎麦を用ゆ」とあり、今泉雄作翁も「本来の意味は、井戸のそばー即ち、側、傍-と、いふことであって、井戸ではありませんが、先づは、井戸のそばへは寄り附ける位のものはある」(『高麗茶碗と瀬戸の茶入』)という説を発表されています。これに対し『目利草』には「蕎麦糟俗名なり、薬のうちに蕎麦糟のやうなるものあり、故にいふか」とあり、また『大正名器鑑』には「此名称は左までむつかしき意味に非ず、地肌色合い、蕎麦に類似するを以て、古来茶人が斯く呼び倣したるまでなり。」とあります。このうち、どの説が正しいか、これも定説とされているものはありません。そばも青井戸、井戸脇と同じく古いごとばではなく、江戸中期以降につけられた名称でしょう。
 ぞばは一見青井戸に似ていますが、井戸ほど重厚な感じがありません。素地はわずかに鉄分を含んだ荒い土で、白い珪石粒をかんでいるのが特徴です。ぬるりとした釉調は井戸や青井戸によく似てりますが、施釉がやや薄いのと、素地の鉄分が井戸よりは多く、青井戸よりは少ないですので、青井戸よりはやや淡い感じです。普通は淡い青ねずみ色をし、このため蕎麦に色が似ているともいわれていますが、酸化して淡い黄褐色になったものもあり、残月、玉川のように片身替わりになったものはとくに珍重されています。井戸と同じく、ずっぽりと高台にも釉薬がかかっていますが、内面および高台の目は、井戸と同じく普通五つです。
 形は平茶碗が多く、山澄家本にも「手宜敷者形違、ふちにてかかへる、高台しまる程よし、黄赤浅黄シミ替り有上とす」とあるように、縁のややかかえぎみになり、高台の締まったものがよろこばれ’ている・器形や作ゆきは粉引の平茶碗によく似ていて、らくりは井戸よりは薄いですが、粉引よりはやや厚い・時代は井戸、井戸脇と同じく室町末と思われ、朝鮮のどこでつくられたかまだよくわかりません。しかし常識的に考えて、やはり慶尚南道と見るのが妥当ではないでしょうか。遺品の数は大井戸ほど多くはありませんが、井戸小貫入よりは多く、小井戸ぐらいはありましょう。

雨漏

 雨漏というのは白い地に雨が漏ったように薄茶色のしみのある茶碗をいいます。雨漏には素地のやわらかいものと、堅くて磁器に近いものとあり、素地の堅い手奇俗に雨漏堅手とよんでいます。また、たとえば根津美術館の蓑虫のように。砂まじりのざらっとした土のものもあり、雨漏の素地はいく種類かに分けることができます。雨漏はよく粉引とまちがえられ、今泉翁なども「雨漏とは、粉引の手の茶碗で、其の釉の上へに、ぽうつぼうつと、淡黒く、染みの出たものを云ふ」と書いていますが、粉引に雨漏の出たものもありますが、ふつう雨漏とよんでいる茶碗は粉引とはちがいます。粉引は後にも述べるように、鉄分のある黒褐色の素地を白化粧し、その上に透明性の白釉をかけたものですが、雨漏は素地そのものが白く、白化粧は施していない。作ゆきも粉引は繊細で瀟洒ですが、雨漏は形がたっぶりとし作ゆきも豪快で高台のつくりも雨漏よりは強いです。白い肌に薄茶色とか薄ねずみ色、時には暗褐色のしみのあるのが特徴で、よく見ると山きずとか釉面の気泡とか俗に樋とよんでいる縁に縦に入った破れなどから茶渋がしみこんでできたもので、焼きあがった時には白無地だったものです。
 雨漏も井戸や井戸脇とそうちがわない時代につくられたものでしょうが、どこでいつつくられたということは、なおはっきりとしていません。雨漏は素地がいろいろで、いくつかの窯でつくられたものでしょうが、しかし、高麗茶碗の大部分は慶尚南道もしくは全羅南道でつぐられたとみなすのが妥当で、雨漏もおそらくは慶尚南道、もしくは全羅南道でつくられたものでしょう。雨漏は、井戸や井戸脇ほど遺品の数が多くなく、名碗とされているものも、そうたくさんにはありません。1大正名器鑑』には、雨漏堅手として雨漏と堅手を区別せず、玉子手としてあげている岩崎家の小倉山なども、胴にレみがあり雨漏ともいえます。
 粉引は粉吹とも書き、鉄分の多い土を内外全面ずっぽりと白化粧し、その上にやわらかい透明性の釉薬をかけたものです。刷毛目は赤土の素地の上に、白い土を刷毛で塗ったものですし、俗に無地刷毛目とよんでいる茶碗は、内面は全体に白土をかけ、外側は腰まで白土をかけたものですが、粉引は内外全面を白化粧し、粉を吹きかけたように白いですので、俗に粉引もしくは粉吹とよんでいます。作りは概して薄く、縁はわずかに端ぞりぎみで、高台は低いが比較的に大きく、胴のふっくらと張った浅い茶碗が多いですが、まれに楚白のように、縁がかかえぎみになった深い茶碗毛あります。
 粉引は、俗に火間とよんでいる襖形に釉薬のかからない部分のあゐものを、茶人は尊んでいます。白化粧は、ずっぽりとつけて全面にかかっていますが、釉薬は左手柘茶碗をもち、右手に杓をもち、茶碗をぐるりとまわして釉薬を流しがけにします。全面にうまくかかったもののほうが多いですが、時にかけ残したところができますと、その部分は白化粧はかかっていますが、釉薬がかからず、使っているうちに茶渋でよごれて黒褐色になり、茶碗の一つの景色となります。茶人はこれを火間とよんで、古来これのあるものを愛好しています。火間はふつう右上から左下に襖形にあるもので、これは左手に茶碗をもち、右手に杓をもってかけるとこうなりますが、まれに左手に杓をもってかげたため、火間が右上から左下にかけてあるものもあります。三井家の三好、畠山記念館にある雲州松平家伝来の粉引などはその一例です。粉引にはまた、釉面の気泡から使っているうちに茶渋がしみこみ、雨漏になったものがあります。『大正名器鑑』に載っている野村家の粉引などはぞの一例で、内外に薄墨色の雨漏がありますが、雨漏のある粉引はやはり粉引で、雨漏とはよんでいません。
 刷毛目は南鮮一帯でつくられ、無地刷毛目の窯跡ぽ全羅南・北道、忠清南道にいくつか発見されていますが、粉引がつくられたのは全羅南道の長興とされています。全羅南道の長興・宝城・高興・順天方面だけから出土するもので、白化粧に使う白土が、とぐにこの方面に豊富なためだろうといわれています。
 粉引は全羅南道の宝城付近から相当の数出土し、わが国にもかなりに渡っています。これと同時に古くから伝世した粉引もあり、いうまでもなく伝世の粉引を茶人は尊んでいます。
 粉引が、いつつくられたかということははっきりとしませんが、三島や刷毛目と同じく李朝の前期、すなわち室町の中期、十五世紀ごろにつくられたものが多いのではないでしょうか。粉引は薄くて白く、瀟洒なさびしい感じのする茶碗が多いです。

堅手

 堅手は柔らか手、あるいは和らか手に対することばで、素地が磁質で堅く焼き締まっているのでつけた名称です。今なら磁器とよぶのを、茶人は堅いので堅手とつけた、平易で親しみのもてることばです。
 堅手は、さらにこれを堅手の本手・白手・雨漏堅手・砂堅手・遠州堅手・御本堅手・絵堅手・半使堅手・御蔵堅手・金海堅手・堅手三島などに区別していますが、いずれも江戸中期以降につけられた名称です。堅手には、これらの区別に属さない堅手がまだいくらもあり、広く朝鮮各地でつくられています。
 堅手、すなわち磁器は朝鮮では高麗時代からつくられており、李朝になっては広く朝鮮各地にたくさんの窯があったようです。『李朝実録』世宗地理誌には、磁器の産地として京畿道一四・忠清道二三・慶尚道三六・黄海道一二・全羅道三一・江原道四・平安道二一・咸鏡道四・計一三六ヵ所をあげていますが・窯数の多いのは何といっても南鮮の全羅道と慶尚道で、堅手とよんで古来茶人の珍重している茶碗もおそらく南鮮でつくられたものでしょう。
 堅手は遺品のかなりに多いもので、白磁に近い自い堅手もあり、素地にわずかの鉄分があり、ねずみ色をしたものもあります。また酸化七て淡黄褐色になったものもあり、まれに鉄絵の文様のあるものもあり、これを絵堅手とよんでいます。

玉子手

 玉子手は熊川によく似た茶碗で、肌が玉子の殻を見るような淡い黄褐色をし、このため玉子手という名称がつけられたのでしょう。やはり江戸時代になってつけられた名称で、古い茶会記や、古い箱書きのあるものは見たことがありません。今泉翁は「玉子手と云ふものは、一言にして、是れを尽くせば、粉引の精巧なるものと称して、差支へは無いのです。」と{しるしている懸白化粧がないので粉引とはちがい、むしろ堅手に近いものです。素地は磁質に近べ、そのため貫入のないものもあり、あっても貫入が荒いです。焼成は、ふつう酸化で黄味をおびていますが、還元ぎみで淡い青ねずみ色をしたものもあります。これを玉子手とよぶのはおかしな話ですが、茶碗の区分には、今の判断では決めちれないものがいろいろとあります。
 玉子手がどこでつくられたということも、まだはっきりとしないがいおそらく慶尚南道あたりでつくられたものでしょう。年代は姿からいって、室町末から安土・桃山時代につくられたものと想像され、縁がわずかに端ぞりぎみの、熊川に近いこの形は、李朝中期独特の様式とされています。遺品の数の比較的に少ない茶碗で、井戸や三島ほどにぼ一般的に知られていない茶碗です。

前に戻る