う~たん通り秋の窯祭り2005
今年のうーたん通りはちょっとおとなの雰囲気。
キーワードは…あかり・かほり・しらべ…です。
通りを歩いているとお茶やコーヒーや焼酎の香りがしてきたり
苔玉づくりの講習会などに出会ったり、新しいカフェもOPENしたりして
ご夫婦そろって楽しめる企画がいっぱいです。
動物病院の先生もいるのでペットと一触に来ても安心ですよね。
11月5日土碓日は午前から午後にかけてうーたん通り各所で
連続してバイオリンソロのミニコンサートがあり、陶あかりが灯り始める夕暮れ時からはチェロやハープも加わって、
いよいよ、メインコンサートが始まります。
詳しくはごひいきの窯やお店の人に聞いたり
ホームページでチェックしてください。
う~たん通り元気の会
昔の釉薬
四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを