河口 純一作陶展

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

河口 純一作陶展

平成21年5月14日(木)~5月20日(水)会期中無休
午前11時~午後7時(最終日は午後5時まで)
会期中、全日、作家在廊予定
河口さんが七十余歳ではじめての個展を開かれることになりました。永年にわたってさまざまの釉薬の研究に没頭してこられ、学識の深さに多くの陶芸家が敬意をはらっています。
その河口さんが作陶に生きる道に踏み込んで二十五年、私は最近の釉裏彩の作品に大いに共感を抱き、茶会に使わせていただいたりしていますが、このたび、はじめての個展を柿傳ギャラリーで催されてはとおすすめしたところ、河口さんは大いに喜ばれ、昨年からひたむきに取り組んでおられます。食器を中心に、いい作品が出来ているにちがいなく、皆さま、どうぞご高覧下さい。
東京国立博物館名拳館員 林屋晴三

この度、林屋晴三先生のお口添えにより、伝統と格式の高い柿傳ギャラリーに於いて、古希を過ぎて初めての作陶展を聞かせていただくことになりました。液体顔料に魅せられ、釉裏彩技法の仕事を始めて二十五年余りになりました。有田焼の産地に生まれ、人生の大半を研究機閑と窯業大学校で過ごし、柿右衛門先生のご指導を受けながら、物遣りに励んでまいりましたが、今、すごく不安を抱きながら、柿傳ギャラリー・安田尚史様のご厚意を受けることに致しました。
何卒ご高覧を賜り、ご指導を頂戴できれば幸いです。
河口純一

柿傳ギャラリー
KAKpost_idEN GALLERY
〒160-0022
東京都新宿区新宿3-37-11安与ビルB2階
(新宿東口駅ビル・ルミネエス卜すぐ隣)
TEL.03-3352-5118
柿傳ギャラリー

河口 純一作陶展

河口 純一作陶展

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

明治伊万里の物語
明治伊万里の物語: 世界を魅了した様式美

繊細華麗な陶磁器「明治伊万里」。数々の名器に宿る、陶工たちの果てなき熱意や、国家や世界が交わった物語を知ることで、より一層その魅力を堪能できる。海を渡り、自らの足で名器たちの歴史を目にした筆者が、明治伊万里の趣を余すこと

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp