「百草土」と呼ばれている土がざんぐりと焼き締まり、その上に柔らかい膚合いの白い釉が厚くかかり、多くは釉の下に閑雅な文様が、くったくのない筆行きで絵付され、釉がかりの薄い部分や、釉切れのところに、ほのぼのとした赤いこげ「火色」が生じています。
世界のやきものを見わたしても、これと同じものは他にはなく、桃山時代に美濃の山間の窯でしか焼かれなかったやきもの、それが志野です。
志野の特色は、十六世紀末までの日本のやきもののなかで、唯一の白い釉「長石釉」がかかったやきものであったことで、他に長石釉のかかったやきものは、唐津でも焼かれていますが、志野のように白くは焼き上がっていません。胎土と長石の質が異なるためでしょう。
この白い釉のかかった志野は、いつ頃から美濃で焼かれ始めたのでしょう。また美濃だけで焼かれ、尾張の瀬戸ではまったく焼かれなかったのか、いずれも確かなことはわかりませんが、室町時代の末から江戸時代初期にかけての、美濃の代表的なやきものであうたことは確かです。しかし、その桃山の志野が美濃で焼かれたことがわかったのは昭和五年のことで、荒川豊蔵氏が発見しました。それまでは尾張の瀬戸で焼かれたものと推測されていたらしく、天明五年(1785)に著された「志野焼由来書」ですら瀬戸の産としています。その頃、かつて志野を焼いた窯は、美濃の可児、土岐の山中にひっそりと埋まっていたのであり、作品そのものは数多く伝わりながら、僅か二百年前のことですのに、歴史そのものさえ確かに伝えられなかったのでした。
一般に志野と呼ばれているものは、ほとんどが天正年間から文禄、慶長、元和にかけて焼かれたもので、なかでも優れた作品は天正から文禄、慶長の前半までに焼かれたように思われます。
志野の特質は、白く焼き上がった長石釉にあるといいましたが、この釉が美濃よりも早くから技術的に優れていた尾張の瀬戸で始まったのか、美濃の陶工が初めて使い出したのか、今のところ判然としません。また美濃でいつ頃から焼くようになったかといいますと、これも不詳です。しかし、最近、名古屋大学助教授の楢崎彰一氏から極めて興味深い資料を提示されました。それは、口部は破損しているが四耳の壷、形式は室町中期十五世紀末以前の作風であり、土は瀬戸ではなく美濃のように思われます。そして生地表面にかかった釉は灰が混じっているかもしれませんが、まさしく長石釉であり、しかも驚いたことに釉の下に鬼板と呼ばれる鉄分の多い赤土が化粧掛けしてあります。すなわち鼠志野とまったく同様の釉法がそこに施されているのです。素文で、釉がかりは薄く、後世の鼠志野のように作為の満ちたものではありませんが、十五世紀にすでに鼠志野の先駆をなすものが美濃のどこかの窯で焼かれていたかも知れない、と推測しうる新資料なのです。
その壷が十五世紀末以前のものであることは重要で、これからの発掘調査によって、それらを焼いた古窯趾が発見される可能性があるとすれぱ、鬼板化粧をしない長石釉のかかった白い天目茶碗も当然十五世紀末頃に焼かれていたかもしれません。
茶碗の形式から推測して、室町後期十六世紀の作と思われる長石質の白い釉のかかりた天目茶碗をいくつか見ています。そのなかで、極めて貴重な資料として声価が高いのが、かつて堺の大茶人武野紹鴎が所持していたという二碗の白天目茶碗です。桃山以後、一つは尾州徳川家に伝来し(第54図)、一つは加賀前田家に伝わりました。ことに加賀前田家伝来の茶碗は、内箱蓋表に千利休が’「紹鴎せと白天目」と墨で書き付けており、弘治元年(1555)に歿した紹鴎遺愛の茶碗であったことは確かで、 かつて天正十五年(1587)の北野大茶湯にも豊臣秀吉所持として出陳されたものです。二つの茶碗は、形はいささか異なりますが、二碗とも同質の白い釉がかかっています。桃山の志野と比べますと、釉中にいささか灰が混じっているようですが、それは明らかに志野の先駆をなす長石釉です。この茶碗がどこで焼かれたか判然としませんが、美濃の土のように思われます。
紹鴎が活躍した天文年間には、美濃の領主はすでに斎藤氏でしたが、斎藤氏と堺の町衆との間に往来があったことは、天王寺屋津田宗違の茶会記、弘治三年九月十八日の条にもうかがわれ、あるいは美濃で新しく焼かれた白天目が、高名な茶人紹鴎に贈られたのかもしれません。とにかく美濃のどこで焼かれたかはわかりませんが、志野の先駆をなす茶碗が十六世紀の中期以前に焼かれていたことは確かで、白い釉のかかった天目はその後も続けられ、 天正頃にいたって白釉は長石単味のものになって味わいを深め、茶碗も天目茶碗だけではなく半筒形や筒形のものが焼かれるようになり、他の茶碗、として主流をなしました。そして、釉の下に鉄絵具で閑雅な絵が描かれ、桃山の志野が完成します。さらに風流の場としての茶湯の盛行は、需要をいやが上にも増大させ、作品もここに示したように、茶具. 食器などあらゆるものが焼かれるようになり、変化に富んだ装飾性が求められ、文様もまことに多様なものになったのです。
片口の水切り
古唐津古窯跡地でほぼ共通しています。大きさや焼方は色々有るけれども片口の作り方は同じようです。水切りは抜群に機能しています。現在は装飾のため片口が造られていますが、元々用をなすために造られた片口で四百年前はそれが当たり