無地唐津 半筒 ぐい呑 鶴田純久作 器は、いつも、ワクワクをくれる。

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

https://youtu.be/zjJQwUHSwag

品目:無地唐津 半筒 ぐい呑
ytgc033
◇寸法 長径:約7.3センチ × 高さ:約5.5センチ 重さ:約126グラム
◇このぐい呑は、半筒のぐい呑で半失透釉のやや青味がかった土灰釉が施されています。絵唐津はなく全くの無地ですがシンプルで、手練で作られているため口周りは波打ち躍動感があります。
◇砂気の多い土で作られ土味は荒く縮緬皺が見え、高台も二重高台に削られ貝高台の跡も残り景色になっていて大変見所になっています。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇無地唐津(むじからつ)とは、唐津ともいい、絵がなく明るい上薬がかかり黒唐津とは別のどこにも属さないものをいいます。唐津焼は多種多様で土や上薬の違いで色もそれぞれですのでこうした分類の仕方が必要になってきたのでしょう。また、土や上薬が同じでも絵が入れば絵唐津に、口周りを鉄釉で巻けば唐津皮鯨、窯の変化で緑色になれば青唐津、黄色になれば黄唐津などと名前も変化していきます。古唐津の奥高麗などもこの部類に入ると思います。Simple is (the) best.シンプルな状態が一番というのが当てはまる類でしょう。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

明治伊万里の物語
明治伊万里の物語: 世界を魅了した様式美

繊細華麗な陶磁器「明治伊万里」。数々の名器に宿る、陶工たちの果てなき熱意や、国家や世界が交わった物語を知ることで、より一層その魅力を堪能できる。海を渡り、自らの足で名器たちの歴史を目にした筆者が、明治伊万里の趣を余すこと

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp