サイト:HISASIH-SHOP http://www.amazon.co.jp/
品目:黒唐津 半筒 ぐい呑
ytgg009
◇寸法 長径:約7.3センチ × 高さ:約5.5センチ 重さ:約134グラム
◇このぐい呑は、やや大きめの半筒のぐい呑で、上薬は少し艶が落ちたやや緑がかった黒釉で釉の濃淡と胎土の砂気とで景色が出ています。手練成形で作られ口縁も波打って楽茶碗風に作られています。
◇砂気の多い土で作られ透明性がない黒釉の上からでも砂気感じ取られ胴の一部に砂気が多いためひび割れが生じたり、特に高台脇などは土の動きがよく見て取れます。畳付には貝高台で焼かれた跡が残っています。
◇ひび割れは上薬で塞がっていますので水漏れは生じません。また砂気のざらつきはさほど見た目よりひどくなく心地よい刺激ぐらいの手触りです。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇黒唐津(くろからつ)とは、他の分類に属さない暗くて黒っぽい釉膚の唐津をこう呼んでいます。木灰と鉄の含有量が多い岩石とを混ぜ合わせた釉薬をかけ焼成したもので、鉄分の含有量の量や、原料の成分により、黒、飴、柿色などに変化します。装飾的には拘らない甕や壺などの民具に多く使われているようです。単色の上薬ですが窯変などの変化したものが良しとされています。

水の浸透実験
土がどのように焼締まっているか(土の成分のガラス化)を目に見える実験をしてみました。10分程度の動画ですが、10分たっても水玉はなくなりませんでした。土の中に水は浸透せず、土自体がガラス化して焼締まっているということです