備前唐津 半筒 ぐい呑 鶴田純久作 器にしか埋められないものがあります。

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

https://youtu.be/wbGvGF7GFbU

サイト:唐津ぐい呑 http://karatsuguinomi.com/
品目:備前唐津 半筒 ぐい呑
ytgy008
◇寸法 長径:約7.3センチ × 高さ:約6.1センチ 重さ:約114グラム
◇このぐい呑は、やや大きめの半筒のぐい呑で唐津特有で土灰釉を薄くかけ焼しめてあり、火回りの加減で色が変わるのと手練特有の凹凸感などと相俟って微妙な雰囲気を醸し出しています。
◇高台は小さく縮緬皺も添えて唐津の素朴な雰囲気があるものにしています。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇備前唐津(びぜんからつ)とは、叩き締めた赤い土膚に灰釉を薄くかけて焼いたもので、一見焼〆のように見れますがその錆びた色あいと土の締まり具合、そして強い織部好みのひずんだ形が備前茶陶によく似ているため、近来この類を備前唐津と呼ぶようになりました。もとは朝鮮唐津といわれていたものですが、飴釉。藁灰釉のかけ分けの朝鮮唐津と区別するために備前唐津と呼ぶようになりました。
唐津焼ぐい呑のサイト http://karatsuguinomi.com/唐津ぐい呑をよろしく。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

明治伊万里の物語
明治伊万里の物語: 世界を魅了した様式美

繊細華麗な陶磁器「明治伊万里」。数々の名器に宿る、陶工たちの果てなき熱意や、国家や世界が交わった物語を知ることで、より一層その魅力を堪能できる。海を渡り、自らの足で名器たちの歴史を目にした筆者が、明治伊万里の趣を余すこと

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp