唐津 筒 茶碗 鶴田純久作 服は脱げても茶碗は脱げない。

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

https://youtu.be/-ExexMe6TFY

サイト:ヤフーストア HISASIH-SHOP http://store.shopping.yahoo.co.jp/hisasihshop/
品目:唐津 筒 茶碗
ytoc120
◇寸法 長径:約11.2センチ × 高さ:約9.4センチ 重さ:約380グラム
◇この茶碗は、無地唐津の筒茶碗です。全面に梅花皮が程良く出ている長石釉を施され上薬の濃淡とかみ合って景色を醸し出しています。
◇やや砂気のある土で高台際などは土の動きが窺えます。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇無地唐津(むじからつ)とは、唐津ともいい、絵がなく明るい上薬がかかり黒唐津とは別のどこにも属さないものをいいます。唐津焼は多種多様で土や上薬の違いで色もそれぞれですのでこうした分類の仕方が必要になってきたのでしょう。また、土や上薬が同じでも絵が入れば絵唐津に、口周りを鉄釉で巻けば唐津皮鯨、窯の変化で緑色になれば青唐津、黄色になれば黄唐津などと名前も変化していきます。古唐津の奥高麗などもこの部類に入ると思います。Simple is (the) best.シンプルな状態が一番というのが当てはまる類でしょう。
◇梅花皮(かいらぎ)とは、そもそも上薬の特質である程度の温度に達すると表面張力で収縮が起こり温度が上がるにつれガラス化し水飴みたいに液状になり伸びていきます。この収縮があったまま窯の火が止まり冷却され凝固化されたものです。特に胎土の表面がざらついた所など多く変化します。本来完璧な焼き物とすると欠陥品でしょうが日本人特有の美意識により最高のものとされています。梅の花か老木の皮みたいなことより名称が出来たようです。日本刀などの塚の部分などに滑り止めや装飾で使われているのもその名で呼ばれています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

片口の水切り

 古唐津古窯跡地でほぼ共通しています。大きさや焼方は色々有るけれども片口の作り方は同じようです。水切りは抜群に機能しています。現在は装飾のため片口が造られていますが、元々用をなすために造られた片口で四百年前はそれが当たり

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp