斑唐津 碗形 茶碗 鶴田純久作 呑むまでは、嫌いだった。

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

https://youtu.be/VYL9A80sLkM

サイト:HISASIH-SHOP http://store.shopping.yahoo.co.jp/hisasihshop/
品目:斑唐津 碗形 茶碗
ytom074
◇寸法 長径:約15.2センチ × 高さ:約8.2センチ 重さ:約410グラム
◇この茶碗は熊川型の全面にわら灰の上薬を掛けた斑唐津の茶碗です。全体に卵色に発色し、見込み内外に部分的に焚き物の灰が掛かってやや青みが指しています。
◇土は砂毛の多い土を使い、縮緬皺・緋色とも抜群の土味がでています。高台脇にも焼成の時に薪が飛んだのか部分的に窯変しています。
◇使い込めばよく育つと思います。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇斑唐津(まだらからつ)とは、唐津焼では起源が最も古く、藁などの硅酸分の多い植物(主に稲科)の灰を混ぜた半透明の白い上薬で、土や焚き物の灰などがかかり釉面の溶け具合が斑状になり変化しているところより名前の由来があり、本来は普通の上薬でどれとこだわらない焼き物を焼くつもりでしたが上薬を配合する上で土灰の作り方に違いがあり木灰か草灰かどちらを主成分にするかで透明になるか乳濁かの違いでした。今日ではその乳濁釉の窯変具合が見所となっています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp