サイト:HISASIH-SHOP http://store.shopping.yahoo.co.jp/hisasihshop/
品目:唐津皮鯨 碗形 茶碗
ytow049
◇寸法 長径:約13.6センチ × 高さ:約8.2センチ 重さ:約300グラム
◇この茶碗は、碗形の茶碗で口縁には皮鯨が施されています。全面に梅花皮がでた白い上薬が掛かり、ほどよい梅花皮の出方や皮鯨の鉄の変化と腰回りの釉ダレなどがあり景色を醸し出しています。
◇やや砂気が多い土で作られ縮緬皺が出て火回りに赤くやけ釉ダレとの変化と相俟って鑑賞にはもってこいの高台際です。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇皮鯨(かわくじら)とは、昔より先頃まで日本の各地でよく食していた鯨の身で、白く脂がのった肉と黒くなった皮膚の部分を切断部分から出た呼び名です。本来の元々の目的は口周りの部分に鉄釉を施し焼成後よく焼〆るため口を補強するためと思われます。器内に絵がありこれを施したものは皮鯨と言わず、絵が無いものだけを称しています。

水の浸透実験
土がどのように焼締まっているか(土の成分のガラス化)を目に見える実験をしてみました。10分程度の動画ですが、10分たっても水玉はなくなりませんでした。土の中に水は浸透せず、土自体がガラス化して焼締まっているということです