板起こし徳利

板起こし徳利土の塊より独りでに造り上がる徳利
日本映画「未来へのかたち」

本日、日本映画「未来へのかたち」を見てきました。この映画は愛媛県砥部焼の窯元で家族の葛藤を描く作品になっています。じつは、この物語の主人公の窯元をロケ地として使われている所が、なんと私の出身校「佐賀県立有田工業高校窯業科 […]
牛篦の使い方

牛篦を使い片口香鉢を作る。 400年前に渡来した朝鮮陶工達が持ち込んだ技法で、古唐津から初期伊万里までの製品にはこの牛篦で作られている。 有田地方では牛篦で伸ばす伸べ篦として残っている。唐津では中里家を含めごく一部の人た […]
黒唐津 彫紋 半筒 ぐい呑 鶴田純久作 いい器と、いい酒で、いい夜ができあがる。

品目:黒唐津 彫紋半筒ぐい呑 鶴田 純久作 ytgg025 ◇寸法 長径:約7.9センチ × 高さ:約5.8センチ 重さ:約132グラム ◇このぐい呑は、半筒のぐい呑で、胴回り六方に交差した草の文様を鉋で彫り巡らされ、全 […]
初気球

「初日の出」ならずも初気球
大神宮のテレビ棟

大神宮のテレビ棟の山が初雪で真っ白。
かまくら

有田でもかまくら?
小さい春1

小さい春を見つけて来ました。
琉球朝顔

今の季節日差しが強くないため一日中咲いているとか
水滴

おいしそうな水滴
海

宮崎の海
九年庵

古い家 九年庵