牛篦を使い片口香鉢を作る。 400年前に渡来した朝鮮陶工達が持ち込んだ技法で、古唐津から初期伊万里までの製品にはこの牛篦で作られている。 有田地方では牛篦で伸ばす伸べ篦として残っている。唐津では中里家を含めごく一部の人たちがこの技法を伝えている。
牛篦を使って片口香鉢を作る
牛篦(ぎゅうべら)とは、
牛の舌の形をした篦のことで
古唐津の時代に朝鮮陶工がもたらした道具
器の大きさに合わせて土の分量を決めます。
指で挟んで伸ばします。
指全体を使い手で伸ばします。
伸ばした最後は縁を押さえます。
手が届かないので牛篦を使い伸ばしていきます。牛篦の腹(器の見込み内に当たる部分)に土のぬた(泥漿)を付け、土と牛篦の間にぬたを入り込ませながら伸ばしていきます
と同時に余分なぬたを牛篦で取り除いておきます。最後はやはり左手の指で縁を押さえておきます。
牛篦の曲がった部分の腹で土を締めながら形を作っていきます。篦の腹の部分は水気を取り擦りつけるような摩擦を利用した締め方をします。
それを繰り返して形作り。ここでよく締めておかないと高台が切れたり腰が立ち上がり後の出来上がりに影響します。
口を折り返して片口の縁造りをします。日用品の片口ならではの口造り。
口造りを済ませてから形の総仕上げを行います。形が際疾いため口造りを先に済ませます。見込み内は何度でも締めておきます。
見込み内の中心を整えておきます。いわゆる茶溜まりの要素がここにあります。
玉縁口に変化を付けます。櫛目を入れわざとバリが出るように擦りつけ、その後に刷毛でバリを滑らかにします。焼き上がったときに斑釉の変化を求めます。
口縁部のし上げ、正面と片口を付ける場所を想定します。