唐津皮鯨 碗形 茶碗 鶴田純久作 点てることに制限はない。

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

https://youtu.be/cbxXMbrgHcs

品目:唐津皮鯨 碗形 茶碗
ytow053
◇寸法 長径:約13センチ × 高さ:約7.6センチ 重さ:約280グラム
◇この茶碗は、唐津のオーソドックスな碗形の茶碗で口縁部に鉄釉を巻いた皮鯨の茶碗です。全体に白い透明釉がかかり腰のところで釉ダレが生じています。また腰回りには火回りの加減で窯変ができ変化して景色を醸し出しています。
◇砂毛の多い土で作られ高台周りには唐津特有の縮緬皺や土の動きのザックリ感で茶碗の重厚さを表しています。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇皮鯨(かわくじら)とは、昔より先頃まで日本の各地でよく食していた鯨の身で、白く脂がのった肉と黒くなった皮膚の部分を切断部分から出た呼び名です。本来の元々の目的は口周りの部分に鉄釉を施し焼成後よく焼〆るため口を補強するためと思われます。器内に絵がありこれを施したものは皮鯨と言わず、絵が無いものだけを称しています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp