マイぐい呑ケース 本革製

その昔足利義満も戦場に行くときも茶入れを携帯していた九十九茄子を思い浮かばせた本革製のケース。 作は大村市の中山智介氏。 これをマイクさんより譲り受けた。 足利義満の気分になるだろう。 鶴田純久
陶器市での展示中

庵久で作品を展示中です。 有田陶器市にご来訪のさいはお寄り下さい。 鶴田純久
五反林窯焚き

五反林窯焚きに来ています。 鶴田純久
日在窯工房風景

実家「日在窯」の工房風景、昭和40年(1965)代の頃。
輪状偏壺花入

輪状の花入を作ってみました。
備前唐津 六角 水滴 鶴田純久作 誰でも空海にはなれない。

品目:備前唐津 六角 水滴 鶴田純久作ytzy005◇寸法 長径:約7.6センチ × 高さ:約3.9センチ 重さ:約130グラム◇この器は、書道で用いる水滴です。全面に土灰釉を薄く施され焼〆された備前唐津です。やや金色に […]
備前唐津 六角 水滴 鶴田純久作 美への欲望が言葉を強くする。

品目:備前唐津 六角 水滴 鶴田純久作ytzy004◇寸法 長径:約7.6センチ × 高さ:約4.2センチ 重さ:約130グラム◇この器は、書道で用いる水滴です。全面に土灰釉を薄く施され焼〆された備前唐津です。やや金色に […]
板起こし茶入造り 鶴田 純久 唐津焼伝統技法

◇板起し(いたおこし)とは古唐津特有の技法で、叩き造り技法の行程で、轆轤の天板上にまるい盤状の土板をのせて底板とし、この上に粘土の紐を輪にして、いくつもいくつも積み上げてゆきます。適当な高さに達したら、この円筒状の器壁に […]
茶入 仕覆 紐掛け 中身有る無しを結び方で解る

中身がないときの結び方。 中身が入っているときの結び方。