Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話
三島唐津象嵌耳付水指
三島唐津象嵌耳付水指

十七世紀前期 大草野窯
高17.2 径17.9
田中丸コレクション蔵
鉄分のややある土で、板起こしづくり。口縁を内側に折り曲げ、高台はべた底で、貝高台の跡が四か所残っています。全体を二重の横線で六区画に割り、一番上の口縁部に花文、その下の頸の部分は暦手印花、その下の胴の上部は交差する二重線を箆で陰刻し、胴中央部は雷文印花、その下方は暦手印花、腰の部分に雷文印花して白土象嵌しています。全体に長石釉がかけられています。

三島唐津 耳付 水指

三島唐津 耳付 水指 261

高さ17.5cm 口径13.9cm 左右19.0cm 底径11.4cm
 ずんぐりと胴のふくらんだ、口の大きい水指で、左右に大振りの耳をつけている。円座風に削り出された底は平らで、四方に貝殻の目跡が残っている。口部から花文、暦文、檜垣文、香の図文などを二重線で区割して順次に線彫りし、白土を埋めた後長石釉をかけたもので、典型的な三島唐津である。この手の水指としては、作振りがおっとりとして味わいの深い優作である。窯は判然としないが、あるいは大草野あたりの作ではないかといわ
れている。

三島唐津耳付水指

三島唐津象嵌耳付水指
三島唐津象嵌耳付水指

高さ17.5㎝
口径13.9㎝
高台径11.4㎝
田中丸コレクション
 三島というのは、この種の李朝陶の象嵌文が、三島暦の細かい字間に似ているからといいます。
この水指の胴にある、みみずの這ったような線の並列文がそれであります。
ここにはその他に菊花.檜垣.源氏香といった三島刻文が、オンパレードに付けられています。
花や香文は型で押し付けたものであります。
刻文が付くと白泥をすり込み、あまった泥を拭きとって長石釉をかけて焼き上げる、派手な意匠のようですが、色目の関係で意外に渋い趣の水指であります。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email