Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

董窯とも書きます。中国宋代初期の民窯。
『格古要論』に「董窯は淡青色にして細紋多く紫口鉄足にして官窯に比すれば紅色無し、質は粗にして細潤ならず、官窯に及ばざること多し、今亦見ること少し」とあります。
『景徳鎮陶録』には次のように記されています。
「東窯は北宋東京の民窯なり、即ち今の開封府陣留等の処にありき、土脈黎釉、質頗る粗厚、淡青色に亦浅深あるようで、多くは紫口鉄足にして紋なく官窯器に比すれば紅潤を少けり、唐氏肆考に誤りて董窯と為せり、又云ふ、之を核ぶるに董窯は官に似たり、其の同じからざるは質粗にして滋潤を欠くにありと、蓋し東董声相近し、唐氏半は格古要論を採れり、乃ち伝聞の誂なり、按ずるに古東器は紫口鉄足ありて蟹爪紋なしといへど官窯に逮ばざること多し、唐氏何すれぞ似たりと云ふを得たる、陶成記事亦東窯を称して東青に浅深両種ありと載せたり、唐氏は東青色を記して冬青とせり、何ぞ自ら東の董に肌りたるを知らざる、且つ今東青に倣ふの器は併に紫口鉄足なく或は更に彩を加へたり」。
『歴代名甕図譜』の郭凛昌の校注には「東窯は宋初の民窯なり、陳留にありき、その地汁京の東に居るをもて故に東窯と曰ふ、器は皆青色なり、東青と簡称す云々」とあります。
今日東窯の窯跡は未だ発見されず明確な遺品もありませんが、おそらく淡青色の青磁であったのであるでしょう。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email