膨脹率が異なる釉を施した素地を焼成する場合には、白磁器や着色陶磁器の区別なく、焼成後必ず釉面に隙を生じます。
その隙隙を有する釉を総称して隙釉といいます。
わが国では薩摩焼や粟田焼かおります。
※かんにゅう卵焼 ひびやき釉面にできた微小な亀裂のこと、また貫入のことをいいます。
陶器特に粘土質素地のものに多いようです。
釉と素地との不調和、例えば釉の熱膨脹係数が素地よりも大きい場合に生ずる釉の内部のひずみ(張力)によって発生します。
薩摩焼・粟田焼のように釉に亀裂を発生させ装飾的にしたものをひび釉(貫入釉)といいます。
(『窯業辞典』)