型紙を使って捺染的に絵付をするもので、染付を主とします。
古くは肥前(佐賀・長崎県)磁器にも美濃(岐阜県)陶器にもありましたが、明治初期に肥前に復活して以来、その中期までに美濃磁器をはじめ各地方に普及しました。
復活者は佐賀県杵島郡小田志村(武雄市西川登町小田志)の松尾喜三郎で、1874年(明治七)のことでありましたが、美濃へ伝わったのは1887年(同二〇)でありました。
その際には三重県白子(鈴鹿市白子町)の型紙工が利用されたといいます。
しかし翌年から同じく美濃で銅版転写が復興されたため以来型絵は次第に衰廃しました。
※かたがみえつけ※どうばんえつけ