金華山・金花山 きんかざん

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

尾張瀬戸の加藤景正の三世景国(三代藤四郎)の作をいいます。
また申古物ともいいます。
景国は名を藤三郎、また兎四郎・藤次郎といい、のち藤四郎と改名。
永仁年間本家を相続して飽津(瀬戸市赤津町)に住んです。
その作は曾祖父景正(初代藤四郎)の遺風に倣って茶褐色の釉を施し、その上に斑に黒色釉を施す。
黄色釉のものはないようです。
器は茶壺が多く雑器は少ないようです。
金華山という称は釉変して金色を帯びはなはだ美麗なためともいい、また美濃国(岐阜県)金華山の土を取って製作したためだともいいます。
茶書の載せるところに従えば、金華山は土が浅黄白紫、釉が柿黒で、黄釉は藤浪に限ります。
糸切は丸糸切・本糸切の二色があるようで、藤四郎より上品で金色が多く、代々のうち特に見事であるといいます。
その作と伝えられる著名な茶入は次の通り。
飛鳥川・春日山・木枯・鷹羽屋・雲井・三笠山・花桜・底肩衝・玉柏・村雨・常磐・一本・蘆垣・増鏡・玉藻・二見・即色・滝浪・志賀・白浪・面影・藤浪・生海鼠・三輪・木本・松島・大津・打出・白露・禾・藤重・磐余野・真如堂・鏡川・龍田・響の灘・神楽岡・広沢・春雨・松陰・呉竹。
(『古今名物類聚』『瀬戸陶器濫腸』『宝樹庵窯分』『工芸志料』『をはりの花』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email