陶磁器の装飾法の一つで、本体とは別につくっておいた適宜な形・文様の粘土板を本体の肌に貼り付けて装飾効果を出すことをいいます。
主として中国の上代・申世に栄えた法で、粘土板には型押しで文様の施されていることが多いです。
早い例は六朝初期の越州青磁器の天鶏壺などにみられ、北朝末の緑釉・褐釉陶、また青甕のうちにも現われます。
河北省景県封氏墓から出土した青磁蓮弁飾大瓶などはその最も豪華な作例であろう。
唐に入ってからは白磁・唐三彩などの諸器にひんぱんに用いられ、その異国趣味をいっそう助長する役を果たしています。
こういう装飾法は中国固有のものではなく、おそらく西アジアから渡来した金属器から始まったものと思われ、そのせいかパルメットや宝相華、エンジェル、フェ二。
クス、蓮花などのパタ一ンが多用されます。