中興名物。古瀬戸茶入、大海。もと三足香炉であったのを小堀遠州が足を取って茶入に転用したもので、甑際に一つの花文様があるのでこの名があります。大寂物で一種異様な大海といえます。遠州のあと美濃屋庄次郎、柏木等伯、朽木伊予守、松平乗邑、土屋相模守、堀田相模守を経て木戸家に入り、1918年(大正七)の同家売立では一万三千八百円でありました。(『大正名器鑑』)‘