Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

成形用具の一つ。
瀬戸轆轤ともいいます。
わが国では主として木でっくり、その構造は円盤の中心を一点で支えて回転するだけの簡単なもので、円盤の周辺に穿った小孔に撞木様の廻棒をかけて押し廻し、その力の入れ具合によって回転速度を加減します。
回転方向は右回り、円盤の下部には振れ止めが付してあります。
手轆轤はわが国に古くからあったもので尾張・美濃(愛知・岐阜県)地方を中心として京都・会津その他多くの陶業地で用いられ、蹴轆轤に相対するものです。
手轆轤の回転盤は座席と同じ高さで、その前に坐って成形します。
腰がよく坐って轆轤輸よりもよく粘土を殺し得て、小器物をつくるのに適しています。
円盤の径22、3cmのものは多く絵付設色用で、成形用のものは30cm以上70cm位まで大小種々あります。
とりわけ瀬戸地方では58cmを普通用としています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email