いわゆる唐津焼を焼いた窯は佐賀県の東松浦郡・伊万里市・武雄市・有田町・佐世保市などに現在わかっている限りでも百基以上残っています。それらのなかで最も古い窯と考えられているのは唐津市の岸岳(鬼子岳)山麓に散在する窯です。岸岳は海抜300メートルの山で、かつて松浦党の領袖であった波多氏が山城を築いて居城とした地です。したがって、その山麓に窯が残っていることは、明らかに波多氏の管下にあった窯であることをうかがわせ、しかもそれらの窯がいずれも北朝鮮系の割竹式登窯であったことはいうまでもなく、朝鮮から渡ってきた陶工によって始められた窯であることを物語っています。
唐津で最も古いとされている岸岳の窯がいつ頃から始まったかは、確かな文献が残っていないので判然としませんが、水町和三郎氏、中里太郎右衛門氏などは、歴史的な背景や朝鮮の焼き物との比較から、十五世紀前半には始まっていたのではないかと考察されています。たしかに、松浦党と朝鮮との関係から推測しますと、歴史的に極めて長い年代にわたって朝鮮人陶工渡来の可能性をもっていたといえます。すなわち、岸岳城主が松浦党の領袖波多氏であったことは、松浦党が倭寇として大いに活躍した十四世紀から、十五~十六世紀にかけての歳遣船貿易の時代を通じ、朝鮮から陶工を連れて来たか、あるいは招いて築窯させるということが、その間いずれの時期でも可能であったといえます。しかし、その消息を物語る文献資料は、朝鮮側にも日本側にも今までのところ見あたりません。
中里太郎右衛門著書「唐津」で岸岳飯洞甕窯から出土した陶片中に内部に青磁風に土灰釉、外側に白磁風に長石釉をかけたものがあり、これが十五世紀に韓国広州郡の道馬里で焼かれた内部青磁、外部白磁の磁器の破片と似ていることなどから、開窯を十五世紀前半と推測しています。しかし、はたして飯洞甕の陶片が十五世紀前半にまで遡るかどうかは容易に断じ難いです。もし岸岳の主要な窯である飯洞甕窯や帆柱窯が十五世紀前半に始まっていたとするならば、十六世紀末までほぼ二百年近く窯の煙をあげていたということになります。だが、かりに僅かな活動しかしていなかったとしても二百年近くも窯を焚いていた跡としては出土陶片などにその間の経過を示す変化がとぼしすぎるように思われます。そしてまた、単に波多氏関係のみの需要をまかなった一地方的な雑器窯であったとしても、二百年という長い時日を推測するには、いかにも資料にとぼしいです。そうしたことから、十五世紀前半開窯説には疑問を抱かざるをおえません。そして、おそらくその開窯は、早くともわが国で高麗茶碗の使用がしだいに流行するようになった天文年間前後のことではなかったかと推測しています。ただ、岸岳諸窯の作風が北朝鮮系の陶法を源流としているように思われますので、その創始期については北朝鮮の古窯跡などの調査とも関連させて、今後の考究に待つことにしたいです。
片口の水切り
古唐津古窯跡地でほぼ共通しています。大きさや焼方は色々有るけれども片口の作り方は同じようです。水切りは抜群に機能しています。現在は装飾のため片口が造られていますが、元々用をなすために造られた片口で四百年前はそれが当たり