京都 大丸・四条烏丸 唐津焼鶴田 純久 作陶展1995

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

京都 大丸・四条烏丸 唐津焼鶴田純久 作陶展1995

会期:2月2日(木)~2月6日(月)
5階アートサロン(最終日は5時に閉場)
茶人に愛される伝統と素朴な味わいの唐津焼を意欲的に作陶される 鶴田純久先生の新作水指・茶碗・花入・鉢等 80余点を出展します。 叩の技法や釉流れの妙などその深い味わいの数々を この機会に是非お楽しみくださいます様ご案内申し上げます。

DAIMARU 大丸・四条烏丸
電話(075)211-8111
・水曜定休 全館7時まで営業 2月7日(火)は臨時休業 させていただきます。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp