皮鯨 かわくじら とは

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

皮鯨(かわくじら)とは
昔、唐津の地方でよく食していた鯨の身と黒くなった皮の部分が皮鯨といい、器の口の部分に黒く塗ったのが似ているため、そこから出た呼び名です。
本来の意は、茶碗や食器の口の部分を丈夫にするため鉄釉を巻いて焼成した物と思われます。
ぐい呑や茶碗・鉢・皿類が多いようです。
鯨手 くじらで
古唐津の茶碗や盃の口縁に錆絵の具を掛けたものをいいます。
その色が食用にする鯨の皮身に似ているからで、皮鯨ともいいまた鯨口ともいわれます。
皮鯨
鯨の黒い表皮およびその下の白い脂肪層のこと。炒めたり煮たりして賞味。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

片口の水切り

 古唐津古窯跡地でほぼ共通しています。大きさや焼方は色々有るけれども片口の作り方は同じようです。水切りは抜群に機能しています。現在は装飾のため片口が造られていますが、元々用をなすために造られた片口で四百年前はそれが当たり

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp