唐津城

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

唐津城へ行ってきました。

唐津城の歴史など

唐津城は慶長十三年(一六〇八年)に完成した平山城です。城を築いた寺沢志摩守広高は豊臣秀吉の側近で、築城には名護屋城の解体資材を用いたといわれています。
城は本丸・二ノ丸・三ノ丸・外曲輪に分かれ、本丸には天守台、二ノ丸には藩主の住居と藩庁があり、三ノ丸にはほとんどの藩士が住み、外曲輪には町人が住居し町奉行がおかれていました。
城には寺沢氏以後は代々譜代の大久保・松平・土井・水野・小笠原の譜代が入城しました。寺沢氏の一二万三千石で始まり、廃藩前には六万石でした。明治十年から本丸跡は現在の舞鶴公園として一般に開放され、藩主の住居跡は高校敷地になっています。
周囲約一キロ、面積四・三ヘクタール、海抜四十三メートルにそびえる現在の唐津城天守閣は天守台跡に慶長様式で、文化観光施設として昭和四十一年に完成したものです。天守閣は五層五階、地下一階で博物館、展望所等があり、展望所からは松浦潟の全景が一望におさめられます。また唐津城は別名舞鶴城ともいわれ、観光唐津のシンボルとして皆様に親しまれております。

ypf-32556.jpg

唐津城より松浦潟一望

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

柱窯の斑唐津ぐい呑の陶片
土の話

まず、掲載した画像は鬼子嶽城周辺の古窯跡帆柱窯の斑唐津ぐい呑の陶片です。この陶片の割れた断面を少し平らに磨き拡大鏡で移した画像です拡大した画像の上部に写るのは斑釉の釉薬で其の下の方は土の部分です。肉眼では見えませんが土の

水の浸透実験

土がどのように焼締まっているか(土の成分のガラス化)を目に見える実験をしてみました。10分程度の動画ですが、10分たっても水玉はなくなりませんでした。土の中に水は浸透せず、土自体がガラス化して焼締まっているということです

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp