唐津焼展 in ギャラリー槐enju

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

唐津焼展 in ギャラリー槐
唐津焼展
平成24年2/17(金)~2/27(月)
AMI0:00~PM6:00
【会場】ギャラリー槐(enju)
2/17・18・19、2/23・24・25に作家来場いたします
【主催】唐津焼協同組合
この度、ギャラリー槐様の御厚意によりまして、『唐津焼展』を鳥取市にて開催させて頂きます。
九州の最北端に位置する唐津地方では、現在も昔ながらの登り窯の炎が燃え続け、ざっくりとした土味と素朴な和調が特色の唐津焼が制作されています。
古くより「一井戸二楽三唐津」と親しまれ、庶民の韓陶から茶人に愛され続ける茶陶が育まれてまいりました。
この度の展示会では、唐津焼協同組合に所属する十九の窯元・作家による作品を紹介させて頂きます。
皆様のご高覧を心よりお待ちしております。
唐津焼協同組合理事長 夏秋隆一
・佐志山窯 西川一光
・松円寺窯 大石泰浩
・中里太郎右衛門陶房 中里太郎右衛門
・中野窯 中野陶痴
・鏡山窯 井上東也
・中の辻窯 平山賢治
・幸悦窯 瀧下幸悦
・炎群工房 碇健
・菅ノ谷窯 舛田重信
・曹源窯 小島直喜
・唐玄窯 島谷啓介
・大杉皿屋窯 大橋裕
・岸岳窯三帰庵 冨永祐司
・帆柱窯 中嶋紀文
・杉谷窯異中庵 夏秋隆-
・椎ノ峯窯 中里陶仙
・日在窯 鶴田豊己
・王天家窯 福田泰山
・さよの湖窯 唐津屋太兵衛
唐津焼協同組合
〒847-0043
佐賀県唐津市新興町2881-1
(唐津市ふるさと会館アルビノ2F)
TEL0955-73-4888
ギャラリー槐(えんじゅ)
〒680-0831
鳥取県鳥取市栄町101
TEL・FAX 0857ー21-9877
唐津焼展 in ギャラリー槐

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

明治伊万里の物語
明治伊万里の物語: 世界を魅了した様式美

繊細華麗な陶磁器「明治伊万里」。数々の名器に宿る、陶工たちの果てなき熱意や、国家や世界が交わった物語を知ることで、より一層その魅力を堪能できる。海を渡り、自らの足で名器たちの歴史を目にした筆者が、明治伊万里の趣を余すこと

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp