唐津焼とは其の参 唐津諸窯から

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

唐津焼とは其の参 唐津諸窯から

 唐津諸窯から出土した陶片を見ると岸岳の飯洞甕や帆柱窯、またはその系統の作品が最も古格を示しており、いったいに作振りも素朴です。ところが、文禄・慶長役を境に朝鮮から多くの陶工が渡来し、在来の陶工達とともに各地に窯を築いて窯の煙をあげるようになります。伝世している唐津焼のほとんどは文禄・慶長役以後に開かれた窯で焼かれたもので、創始期はたとえ十六世紀中葉以前であったとしても、いわゆる唐津焼はやはり文禄・慶長に始まったといっても過言ではなく、その最盛期は慶長から元和、寛永頃であったと考えられます。そして唐津焼古窯跡の分布図や唐津古窯と陶技分類等によってもわかるように、唐津焼は岸岳諸窯およびその系統・松浦系・武雄系・多久系・平戸系に分布しています。基本的な技術は共通しているが窯場によって土味や形・絵文様の筆行きなどにそれぞれ特色があります。しかし、示された特色によって、すべてが明確に窯分けしうるかというとそうではなく、いずれとも決め難いものが数多くあります。そうした唐津諸窯のそれぞれの作風や特色については、長年にわたって窯跡を踏査された水町和三郎・永竹威・十三代中里太郎右衛門の諸氏によってすでに幾度か発表されていますが、ここでも中里氏のご教示にしたがって陶技の分類をし、唐津焼の性格について考えたいです。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

柱窯の斑唐津ぐい呑の陶片
土の話

ここで掲載されている画像の陶片は焼成後外部の空気に触れていない(浸食されていない)部分を確認するために器を割って断面を撮影しています。400年前の焼けた状態を確認できます。 古唐津斑唐津ぐい呑陶片 まず、掲載した画像は鬼

水の浸透実験

土がどのように焼締まっているか(土の成分のガラス化)を目に見える実験をしてみました。10分程度の動画ですが、10分たっても水玉はなくなりませんでした。土の中に水は浸透せず、土自体がガラス化して焼締まっているということです

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp