志野焼とは其の四 分類

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

鼠志野 茶碗 銘 山端 011

 伝世した志野は、かつてはあまり細かく分類されていませんでしたが、今日では、その作行きによって無地志野、志野(絵志野).鼠志野、赤志野、紅志野、練上志野と分類し、 さらに荒川氏は白天目を志野の一類として加えています。
 無地志野 絵や彫文様がなく、全体に白釉のかかった素朴な作行きの茶碗が多く、美濃のどの窯からも出土しますが、窯によって時代の古い新しいがあり、無地志野だからというて、すべて古いとはいえませんが、様式的な変遷の上では、やはり文様のない素直な作振りの轆轤作りの茶碗は、早いものと考えてよいのではないでしょうか。
 無地志野では、京都の藪之内家に伝来した古田織部所持の茶碗が古格のもので、瀬戸黒と姿のよく似た茶碗です。また白釉のかかった、いわゆる志野天目もやはり無地志野に入れるべきものでしょう。
 志野(絵志野)これは最も一般的な志野で、鉄絵具(鬼板)で下絵を描き、その上から白い長石釉かけたもので、「卯花壇」をはじめ、本巻にはその絵志野のあらゆる作品が網羅されています。荒川豊蔵氏によれば、大萱の作品が最も優れているといわれていますが、大平その他の窯でもなかなか優れたものが焼かれています。
 鼠志野 素地の上に鬼板で化粧し、その上に長石釉をかけたものですが、その文様は、鬼板を化粧がけしてから文様を掻き落とし、その上に白い釉をかけたもので、掻き落とした部分が白い文様となってあらわれたものです。
 赤志野 鼠志野と同様の手法ですが、鼠にならないで赤く焼き上がったものをいいます。紅志野とは違った種類のものとされています。紅志野は鬼板ではなく、赤楽と呼ばれる黄土を化粧したものという説もあります。
 練上志野 荒川氏は練込志野と呼んでいますが、白い土に赤い土を練り込んで、轆轤びきしましたので、その逆の場合もあります。したがって、轆轤びきしますと、練り上げたような趣の白と赤の斑があらわれるのです。練上志野では「猛虎」が優れた作品です。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

片口の水切り

 古唐津古窯跡地でほぼ共通しています。大きさや焼方は色々有るけれども片口の作り方は同じようです。水切りは抜群に機能しています。現在は装飾のため片口が造られていますが、元々用をなすために造られた片口で四百年前はそれが当たり

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp