織部とは其の壱 名称

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久
織部 角形 鉢 166

 織部焼という呼称は、今さら言うまでもなく、千利休の歿後天下第一の茶人として活躍した古田織部重然に因んでのもので、古田織部の好みという言い伝えによっています。
しかし、織部焼と古田織部とが実際にどのようなつながりを持ち、彼が作風を指導したとすれば如何ように行われたものか、その間の消息を伝える確かな資料は今までのところ見聞していません。
古田織部が茶人として活躍したのは、天正年間後期から元和元年(1615)に歿するまでがおよそ三十年間でしたが、当時の主要な茶会記に織部焼という言葉は見あたりませんので、おそらく江戸時代に入ってから織部殿のお好みという伝えによって、次第に人々の間に広まっていったものと思われます。
江戸時代のいつ頃から織部と称されるようになったかも判然としませんが、延宝元年(1673)に歿した片桐石州が「おりへ(べ)」と箱書付した香合、また「織部焼 手鉢 貞享伍年戊辰九月」(貞享伍年は1688年)の書付のある箱に収まった手鉢などが残っていますので、その頃にはすでに織部焼という呼称は数寄者の間で一般的になっていたことがうかがわれます。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

明治伊万里の物語
明治伊万里の物語: 世界を魅了した様式美

繊細華麗な陶磁器「明治伊万里」。数々の名器に宿る、陶工たちの果てなき熱意や、国家や世界が交わった物語を知ることで、より一層その魅力を堪能できる。海を渡り、自らの足で名器たちの歴史を目にした筆者が、明治伊万里の趣を余すこと

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp