織部とは其の四 作風

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久
黒織部 葦鶴文 沓茶碗 002

 古田織部が美濃の窯場と関係を持つようになったのは天正年間後期ではなかったかと推測されます。
したがってその頃に焼造されていた志野、黄瀬戸、瀬戸黒にも彼はその好みを示し得たはずであります。
彼の好みを象徴するものが、作為を強調したーゆがみーにあったとするならば、志野の上にもそれを認めることができ, 事実瀬戸黒にゆがみの加わった織部黒には、志野と同じ窯で焼かれているものがあり、そこに示された作為も同様のものであります。
しかし一般に織部と呼ばれているものは、穴窯で焼かれた志野や黄瀬戸、瀬戸黒にかわって、唐津風の連房式登窯が、久尻の窯大将加藤景延によって元屋敷の地に築窯されてから焼造りされたものが圧倒的に多いです。
茶人古田織部の全盛期にあたる時期に、そうした転換が窯場でも行われ、窯の形式の変化が志野、黄瀬戸にかわって青い織部の生産を促したのでありますが、新しく茶会に登場してきた青い釉のかかったやきものが極めて目に鮮かであったため、古田緻部の好みによって行われたという印象を強く与えたのではないでしょうか。
登窯は穴窯に比べるとはるかに大きく、一度に多量の作品が作れますので、都会には急激にいわゆる織部焼が充満じたことでしょう。
そして明るく変化に富んだ装飾的な作風は、時代の人々に大いに好まれ、二、三十年間大いに焼造されたのでありました。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp