絵唐津 円相紋 碗形 茶碗 鶴田純久作 茶碗の見込みは、世界より大きい。

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

https://youtu.be/0vAc56xgVfc

品目:絵唐津 円相紋 碗形 茶碗 鶴田純久作
ytoe170
◇寸法 長径:約13センチ × 高さ:約7.6センチ 重さ:約270グラム
◇この茶碗は、唐津独特の碗形の茶碗です。正面には円相紋、裏面には小さく草紋が描かれています。やや青味がかった上薬がかかり、正面には炎がかかり黒ずんだ窯変と鉄絵と相俟って景色を醸し出しています。
◇砂気の多い土で制作され高台回りには縮緬皺が多く荒く出て唐津の野味が窺えます。野武士の言葉にぴったりな茶碗です。
◆◆◆予備説明◆◆◆◇絵唐津(えからつ)とは、鉄絵のある唐津はすべて絵唐津と呼ばれます。唐津の窯で最も普遍的に上釉として用いられたのは、土灰釉か長石釉ですが、この釉下の地膚に絵を描けば絵唐津になります。胎土の上に、草花文様や橋上人物図など瀟洒(しょうしゃ)な絵を鉄の絵の具で描き、その上に上釉を施したものです。絵柄についても簡素な李朝風の絵柄から織部好みとされるデザイン性に富んだ絵柄まで幅広くあります。

◇窯変(ようへん)とは、作者が意識せず窯の中で炎や灰がかかり、上薬や土膚が別の雰囲気に変化した物をいいます。上薬や土の性質、窯の炊き方や窯の場所等で多種多様の要素で変化が起こり、焼き物の特に陶器の創作上や鑑賞の上で重要な部分を占めています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

片口の水切り

 古唐津古窯跡地でほぼ共通しています。大きさや焼方は色々有るけれども片口の作り方は同じようです。水切りは抜群に機能しています。現在は装飾のため片口が造られていますが、元々用をなすために造られた片口で四百年前はそれが当たり

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp