黒唐津 耳付 矢筈口 水指 鶴田純久作 伝えあうのはキモチがいい。

Picture of 鶴田 純久
鶴田 純久

https://youtu.be/P5UGA17QxCw

サイト:HISASIH-SHOP http://store.shopping.yahoo.co.jp/hisasihshop/
品目:黒唐津 耳付 矢筈口 水指
ytpg037
◇寸法 長径:約17.6センチ × 高さ:約17.1センチ 重さ:約120グラム
◇唐津特有の叩き技法で作られた水指で、双方の肩に耳が付き、口作りは矢筈口で作られています。叩きで作られているため見た目よりも軽く感じられます。
◇黒唐津の釉薬が全体に施され、叩きの板目と上薬の濃淡とが相俟って景色を醸し出しています。
◇そこの畳付には目立たない足が三カ所付けられていて、それと同じく貝高台の跡も六カ所残っています。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇黒唐津(くろからつ)とは、他の分類に属さない暗くて黒っぽい釉膚の唐津をこう呼んでいます。木灰と鉄の含有量が多い岩石とを混ぜ合わせた釉薬をかけ焼成したもので、鉄分の含有量の量や、原料の成分により、黒、飴、柿色などに変化します。装飾的には拘らない甕や壺などの民具に多く使われているようです。単色の上薬ですが窯変などの変化したものが良しとされています。

前に戻る
Facebook
Twitter
Email

記事・情報

明治伊万里の物語
明治伊万里の物語: 世界を魅了した様式美

繊細華麗な陶磁器「明治伊万里」。数々の名器に宿る、陶工たちの果てなき熱意や、国家や世界が交わった物語を知ることで、より一層その魅力を堪能できる。海を渡り、自らの足で名器たちの歴史を目にした筆者が、明治伊万里の趣を余すこと

昔の釉薬
昔の釉薬

四百年以前の焼き物は、釉薬の原料は母体を作った土で作っていた。器を作る土に竈の灰を混ぜ、水に溶かして釉薬として生地に掛け焼成していた。今日で言う長石で釉薬を作ると言う概念は1700年代からとされている。又はカオリナイトを

焼締まり
焼き締まる

焼き物(陶磁器)の話の中で焼き締まるという定義は中々難しい話で、理解している方は多くないと思います。焼き締まるとは高温で焼成すると冷えて堅くなる。と、単に言ってしまえば簡単なのですが、土器の時代から現代のニューセラミック

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp