石叩き塩皿 12月 06, 2015 Yoshihisa Tsuruta 独り言 No comments yet 昔は醤油より塩の方が頻度は多かったかも? 現在は塩皿はあまり作られていないようです。 鶴田純久 Share this:Tweetメールアドレス About the author: Yoshihisa Tsuruta Related Posts アジアウィーク、ロンドンのアジアアート 2019年2月1日 Yoshihisa Tsuruta 謹賀新年 2019年1月3日 Yoshihisa Tsuruta 韓国オンギ会館にて実演 2018年10月6日 Yoshihisa Tsuruta うーたん通り天草陶石研修旅行 2018年6月14日 Yoshihisa Tsuruta 五反林窯 窯炊き 2018年4月20日 Yoshihisa Tsuruta 記念堂さくらまつり 伊藤君子JAZZヴォーカルコンサート 2018年4月11日 Yoshihisa Tsuruta 有田工業高校窯業科卒業生同窓会 2017年12月1日 Yoshihisa Tsuruta 五反林窯 窯焚き 2017年10月1日 Yoshihisa Tsuruta 織部唐津 草紋 碗形 ぐい呑 鶴田純久作 明日のあなたが、晴れますように器に祈る。織部唐津 木紋 半筒 ぐい呑 鶴田純久作 人生を、素晴らしいものだと思い出せる器が、ここにあります。 フォントサイズ Search for: 最近の投稿 アジアウィーク、ロンドンのアジアアート 謹賀新年 河内英利作陶展 201811 韓国オンギ会館にて実演 唐津焼伝統技法叩き造り カテゴリーカテゴリー カテゴリーを選択 つながり LINK (18) メディア (171) 古陶磁先生 (4) 最新情報 (159) 未分類 (513) 焼き物の説明 (43) 独り言 (77) Gallery Instagram Load More...Follow on Instagram Facebookページ Facebookページ
石叩き塩皿 12月 06, 2015 Yoshihisa Tsuruta 独り言 No comments yet 昔は醤油より塩の方が頻度は多かったかも? 現在は塩皿はあまり作られていないようです。 鶴田純久 Share this:Tweetメールアドレス