サイト:唐津ぐい呑 http://karatsuguinomi.com/
品目:織部唐津 草紋 碗形 ぐい呑
ytgo018
◇寸法 長径:約8.5センチ × 高さ:約5.5センチ 重さ:約128グラム
◇このぐい呑は、唐津独特のオーソドックスな碗形の形で織部風な上薬祖掛け分けてあり正面には松の絵模様、後面には簡素な草模様を描かれています。正面には火回りの加減で窯変し松の絵が霞んだように景色にしています。
◇やや砂気が多い土が縮緬皺を誘い素朴な土味を醸し出しています。高台畳付に残る貝高台も景色に花を添えています。
◆◆◆予備説明◆◆◆
◇織部唐津(おりべからつ)とは、一般に古唐津の窯で美濃や瀬戸の地方で焼かれた織部焼の装飾方や技法が入る唐津焼で、真円形で作る唐津の技法と重ね合った方法で表現されています。唐津と織部は土の色は違えども焼成方法は一緒というのが適したのだと思います。それぞれの土の性質で成型方法は異なりますが装飾方法が同じという所が見所です。
唐津焼ぐい呑のサイト http://karatsuguinomi.com/唐津ぐい呑をよろしく。

水の浸透実験
土がどのように焼締まっているか(土の成分のガラス化)を目に見える実験をしてみました。10分程度の動画ですが、10分たっても水玉はなくなりませんでした。土の中に水は浸透せず、土自体がガラス化して焼締まっているということです