備前とは其の壱 生い立ち

 備前は、丹波、伊賀、信楽、珠洲などとともに須恵系の窯として中世期以来続いた代表的な古窯です。酸化焔焼成を基本とし、室町時代後期までは、特殊な作例を除いて主として甕、壷、擂鉢などを焼成し、成形は輪積轆轤仕上げでありました […]

備前とは其の弐 茶の関わり

 備前、丹波、伊賀、信楽のなかで、最も早く茶の世界に登場するのは信楽と備前で、村田珠光が語った言葉や残した消息のなかに「伊勢物 ひぜん物(備前物)なりとも 面白くたくみ候はば まさり候べく候」(『申楽談儀』)、「または当 […]

備前とは其の参 茶陶

 永禄年間に至ると備前物の水指、建水がしばしば茶会記に登場し、ことに建水に「棒の先」「甕のふた」などと称されるものが大いに用いられ、侘茶の建水として備前物は圧倒的に人気があったようであります。さらに、天正年間に入ると花生 […]

備前とは其の四 地理

 ところで備前焼は、鎌倉時代には熊山の山頂付近で、室町時代に入ると伊部付近の山ふところに穴窯を築いて焼成していましたが、室町後期から共同の大窯を築いて量産体制に入っていきました。すなわち西大窯(伊部の西、医王山の東山麓) […]

備前とは其の五 製法

 鎌倉時代から室町中期にかけては山土を使用し、大窯時代に入ってからは主として田土を用いましたので、土味はかなり異なっています。田土を用いた桃山時代の茶陶のなかでも、やや粗い土から極めて細かい土にいたるまで、作品に応じてそ […]

備前とは其の六 焼成

 備前には、土膚に直接焔や灰がかぶって焼き締まったものと、大きな甕の中に作品を入れ子にして上に蓋をのせ、あたかも匣入れしたのと同じ状態で焼いたものとがあり、前者を古備前または窯変ものと称し、後者は入れ子にするとき作品と作 […]

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@turuta.jp