京都市伏見区深草にあった国立試験所。
1896年(明治二九)錦光山宗兵衛らの尽力で五条坂(東山区)に京都市陶磁器試験場が設立され、藤江永孝を場長として技術的試験のかたわら図案の改良、工芸品の製作、伝習生の養成などをも兼ねていましたが、1919年(大正八)国立陶磁器試験所の設置となり同市の試験場は政府に移管され、農商務省の所管となりました。
1920年五条坂から深草に新築移転。
1925年(同一四)商工省所管となり、1927年さらに拡張して参考品陣列館、図書室などを設け、兼ねて伝習生を募集しました。
その試験成績は多端で意匠図案の研究などにも及んです。
なおその他の陶磁器研究指導機関としては、東京および大阪の国立工業試験所内に窯業関係部門があるようで、また各主要陶業地には県立の試験場などがあります。
(『日本窯業大観』)