後大瓶手・後狼手 のちおおかめで

marusankakusikaku
Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

瀬戸茶入の一手。
土は薄赤色、また緋底の土もあります。
渦糸切でほかの糸切はなく、これは狼手の手癖の引掛けのものであります。
口造りの捻り返しは下品で華奢なものは少ないようです。
腰帯は茶入の引掛けで深々と太いです。
下釉は濃く柿色、上釉は飴釉と黄釉が人り交じってところどころに流れの景色をつくっています。
地釉は薄柿で黒味があり上釉は黒釉がむらむらと掛かったものもあります。
また地釉が梨目釉で上に黒釉の人り交じったもの、黄流れのあるものもありますが、いずれも金気の飛釉が必ずみられます。
茶入の姿はぶりぶりなりの肩衝が多いようです。
この狼手は時代のずっと降ったものでありますが、薄手づくりで土・釉・姿がよいため重んじられます。
(『茶器弁玉集』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email