Picture of 鶴田 純久の章 お話
鶴田 純久の章 お話

後窯とは四代藤四郎の破風窯以後の瀬戸茶入をいいます。
実際は天文年間(1532-55)の織田信長の出世以降1591年(天正一九)の利休自尽当時までの作を指し、瀬戸および美濃瀬戸のほか主として京瀬戸すなわち京都の陶工が瀬戸に来て焼いたものであります。
『宝樹庵審分』には、「後窯土浅黄白赤みある鼠色、上薬色々あり下薬各柿石はぜ梨子目作によりかはる本糸切輪糸切二色、織部正意はさびたる形万右衛門春慶の如く宗伯国焼に類す、柿は飛烏川真如堂を学ぶ、何れも新しく見ゆる」という総説の下に、渋紙・利休・正意・宗伯・坊主手・茶臼屋・山道・源十郎・姉・八橋・鳴海・織部を挙げ、また利休時代として吉兵衛・江存・道味・宗伴・長存・徳庵・道祐・太平を挙げ、遠州時代として新兵衛・茂右衛門の名を出しています。
なお『本朝陶器孜証』はこの他に接貫・伊勢手・万右衛門の名を載せています。
また信長が選んだと伝えられる瀬戸六作、および古田織部正の選んだ瀬戸十作も後窯の区分に入れ、さらに城意庵・正山・佐々竹庵・弥之助・順斎らも後窯作者中に数えています。
各項参照。
(『本朝陶器孜証』『茶道笙蹄』『高麗茶碗と瀬戸の茶入』)

前に戻る
Facebook
Twitter
Email