瀬戸茶入の一手。
大瓶手というのは山城国伏見大瓶谷(京都市伏見区深草大亀谷)より出たので銘としたもので、鼠大瓶手はその時代の古いものであります。
鼠色の釉立ちがあるためこう呼ぶものでしょうか。
土は黒色に赤味があります。
ただし堅くみえて小砂の混じりがあるようであります。
糸切は細く尋常で、口造りの捻り返しは無道であります。
下釉は薄黒色で艶がよく少し赤味があります。
上釉は黒釉が群雲のように掛かり、また青釉と梨目釉がむらむらと上に掛かったものもあります。
茶入の作りは少し手厚で細工もよくないようです。
おおかた変わった姿をしており巻の細い茶入はないようです。
壺形の姿が多いようです。
形のよい肩衝は珍重されます。
(『茶器弁玉集』『万宝全書』『茶湯評林』)